教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級は、地方にある中小企業・大企業の系列会社の経理職へ転職する際に本当に有利になりますか?

日商簿記1級は、地方にある中小企業・大企業の系列会社の経理職へ転職する際に本当に有利になりますか?男性 38歳 低ランク私大商学部卒 自営業 一般企業での経理職未経験 甲信越地方在住 日商簿記3級取得済み です。 私は、甲信越地方の○○市にある中小企業か大企業の系列会社の経理職への転職を目指しています。 ↓こちらが私の一応のプランです。 自営業たたむ→○○市のホワイト企業の可能性が高い税理士法人へ転職して3~5年くらい勤務→○○市にある中小企業か大企業の系列会社の経理職へ前職の経験を活かして転職 と、考えています。 私の場合、○○市の税理士法人・中小企業か大企業の系列会社への転職をするにあたって、日商簿記1級を取得するのは無意味なのでしょうか? ネットの転職情報を載せているサイトを見ると、1級不要説・1級よりも実務経験が大事説・1級は有利だから働きながら取得すべき説etcがあり、日商簿記1級を取得すべきかどうか迷ってしまい、キッチリとしたプランが描けず不安を感じます。 回答よろしくお願いします。

続きを読む

460閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日商簿記1級は、地方にある中小企業・大企業の系列会社の経理職へ転職する際に本当に有利になりますか? 有利なのは間違えないが、日商簿記2級+連結決算経験3年の応募者がいたら、後者が有利だと思う。検定なのだから、その程度ですよ。 それに、正直1級までは必要だと思わない。だって、顧問税理士が困難な部分はやってくれるんだから・・・ 日商簿記1級とかの高い目標ではなくて、まずは税理士事務所に入所して、日商簿記2級を目指すところからスタートすればいいと思うよ。

  • 1級と実際の実務内容には、乖離があります。 大企業であっても、経理職でやるのは連結の一部分。恐らく、各企業が連結前提の経理をして、コンピュータで連結する。一級でやるような連結は手作業では行わない。なので、1級合格の人材は大企業とて重視するとは思えません。 ホワイト企業の可能性が高い税理士法人って、そんな税理士法人あるのかな?って感じです。あれば良いし、さらにグループ法人税制を適用している法人を多数抱える税理士法人なら入社できたら、最高ですね。 ただ、その探し方は私には分かりません。 税理士法人なら日商簿記1級より、税理士試験科目合格(税法を含む3科目以上)を自由視するように思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる