教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事について質問です。

仕事について質問です。高校卒業して1年浪人して色々あって、就職しました。その会社で使われていたものが体に合わずに約4ヶ月で退社しました。その後地元に帰って教習所に通い去年の12月から親の知り合いのつてで車の営業を始めました。自分自身人と話すことが苦手で正直この仕事が結構きついです。それに出社に毎朝30kmほど運転するのが、免許取り立ての自分にはかなりしんどいです。 前職ですぐに辞めてしまったことや、実家暮らしで親の紹介から始めた仕事ということで辞めるという決断も取れません。 自分は最初にした仕事の時に独学で始めたプログラミングの勉強がとても楽しかったのでもっと勉強して、SEになりたいです。しかし今の職場を続けると週に1回の休みと帰宅後の1時間ほどしか勉強できません。 今の年齢は20歳なのですが、仕事を辞めてフリーターをしながらプログラミングの勉強をするというのはリスクがありますか? 自分は独学では絶対に続かないと思うのでスクールに入るお金くらいは貯めたいと思っています。 正直自分の考えが甘いのは重々承知してます。せっかく正社員で勤めた会社なのにって思うかもしれないのですが、人と話すのが苦手でかつ車に全くと言ってもいいほど興味がないのに続けられる自信がないです。 社会人経験のある方相談に乗って欲しいです。 よろしくお願いします。、

続きを読む

88閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    お疲れ様です。 免許取り立てで毎日30kmの通勤、辛いですね。 まず車に全く興味がない、人と話すのが苦手なら断るべきでしたね。それでもそこに就職しようと思ったのは働かないとな、と思ったからですか?もし何が理由があるならば、そこに答えがある気もします。 いま無貯金前提で話をします。実家から頑張って3-4ケ月通い貯金しましょう。それで会社の少し近くで一人暮らしをしましょう。近すぎはダメです、後々辞めるので。幸い車持ちなのですよね?あいてる時間は勉強できます。そこで心変わりがあれば、今の所で働き続けるという選択肢も生まれます。 1年半ほど働けばそこそこ貯金できます、そしたら夜間のSE学校などに入る。その際無理なら仕事はやめる、昼はパートするなりバイトするなり。(昼夜は逆でも可。ただ夜の学校の方が安いです。)そこで学んでSEになったらいかがでしょうか。 20歳ですよね、自立しましょう。当たり前ですがそうしないと親も認めづらいですよ。これがやりたいんだ、だから自分の力でここまでやったんだ、という意思表示を見せて反対する親はそんなに居ないと思います。ただ、今の環境に甘んじて辞めて、また学費をお願いする、実家で暮らす、それはよろしくないと感じました。 私だったらこうするな、と思いました。 最後に、学びたいことがあるのは大切なことだと思います。そして好きなことを仕事にできるチャンスがある人は、少ないです。主さんはチャンスのある人ですよ。まだ人生長いです。そしてこれからの人生の中で今日が一番若いんです。踏ん張りがきくのも若いうちではありますよ。応援しています

  • 質問者様のこの文章から、 『多角的に見られている』という印象を受けました。 様々な角度からそのことを見られるということは、 大変重要なことです。 それはさて置き、質問者様の組み立てられているそれらのこと、 今の質問者様に、一番マッチしていると思います。 障壁はいくつかありますが、 これまでの経緯以上の期間、この組み立てたことでの『成果』を示すことが出来ればよいので、 そこを励みに、それらの障壁に、挑んでおくれなさいな(๑˃̵ᴗ˂̵)و ✧︎ 高校卒業して浪人、就職して転職。 この期間より長い期間、今組み立てているそのことでの実りがあれば、その経緯は吹っ飛ぶので( ¨̮ ) ♪ そんなところです❣️

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる