教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サポートセンターに行ってきました

サポートセンターに行ってきました・母が「こういう所がある」と職業サポートセンターを調べてくれました。早い話が障がい者に向けた派遣会社みたいな感じです。一応登録して話をしましたが、結果的に「紹介できる求人はない。今後何かあり次第連絡する」との事。それ以外ではネットやタウンワーク等で調べてその都度紹介するとの事。 私自身なんのスキルもない、清掃しかやってこなかった26才なので、仕事の選べる幅が少ないのは自覚しています。しかしハローワークに行こうが、今回の様にサポートセンターに行こうが言われる事は同じ。なんなら前者は家でも求人だけなら検索できるし、後者は私が日頃やってる事と変わりません。 ・折角母が調べてくれたのに文句を言う形になってしまうし、そう思うなら清掃関連のスキルだけでも取得するべきなんでしょうが、やはりただでさえ厳しい世の中。取柄の一つもない、元気もない人材を取る会社は少ないでしょうか?

補足

私が似たような条件ばかり見てるから、 というのもあるんでしょうが、求人の サイトを見ても半年以上前から掲載さ れている求人、以前私が勤務していた 会社の求人ばかりです。 未経験で何かしようにも、やはり採用 までの道のりは遠いです。

続きを読む

64閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    サポートセンターやハローワークのような行政が支援してるものは企業は無料で登録できるため行っても意味がほとんどありません。障がい者で良い企業に就職している方は転職エージェント(dodaチャレンジ等)や就労支援事業所を活用します。これらの会社は独自のルートで開拓し取引があったり非公開求人が依頼してくる為仕事が決まりやすい。それと自治体によっても力の入れ方が違います。例えば横浜市は障がい者雇用に力を入れていて他の市町村より相談できる場所がたくさんあります。あとは本人の努力、気になるなら調べてみて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

清掃(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる