教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

難関国家資格合格者(司法試験や公認会計士試験など)と、難関大学卒業者(旧帝大や早慶など)は、どちらの方がより凄いと思いま…

難関国家資格合格者(司法試験や公認会計士試験など)と、難関大学卒業者(旧帝大や早慶など)は、どちらの方がより凄いと思いますか?

147閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 会計士はマーチかんかんもたくさんだよ 東大、慶應、医学部医学科→京早一工→地方旧帝大、横神上理など→MARCH関関同立千葉筑波等→地方国立→ニッコマサンキン等→底辺国公立等→無名私立(偏差値、就職、出世、各界貢献は慶應東大に早稲田 社会性や創発性なども重要なので、東大の就職出世が首位でもないです。慶応、東大、そして京早一工という印象で慶應は欧米式入試なので。 ・国会議員、国家キャリア(事務官)、弁護士・公認会計士・司法書士・弁理士等、上場起業家などでも早慶東大が圧倒的な状況。 ⇒昭和・平成前半と比べると、地方帝に加え京大・一橋・東工大の勢いがかなり大人しくなったが、最近の様相を見ているとさらにまだその状況が進みそうだ(各界早慶東大)。 ・東大・京大は公平性を重んじる国立大入試の王様であり、早慶は活躍入試を実施する私立大の覇者であるが、「東大卒」ですら1)非正規ポスドクになる貧しい人、2)一流企業内では活躍できず、他大より使えない人やそれにより病気・転落になったりする人 も相当の割合でいる。逆に言えば欧米的な活躍入試より公平入試のほうが受験生には評判がいいのだが、活躍に関してはこの限りではない。昭和期の「絶対東大主義」のようなものはなくなってしまったのだ。 《三菱商事2023》社長・東大、副社長・慶應、常務:慶應7、東大2、早大2 《三菱商事2022》社長・東大、常務:慶應5、東大3、早大3 《三井物産・代表取締役21’》慶應2+1(社長)、東大2+1(会長)、一橋・東北・小樽商科各1 《三井物産・新役員20’21’》慶應6名、早稲田5、東大・東工大・横国・上智・1 《住友商事・専務以上2023》東大・慶應各3、京大・阪大・早大1ずつ 《住友商事・専務以上2021》京大2、東大・慶應・早大・神戸1ずつ ≪キヤノン・経営幹部21’≫ 社長・中央法/東大6、慶應5、早大2 ≪旭化成・経営幹部22’≫ 社長・慶應法/慶應3、東大2、一橋・関学1 ・理系において、大手研究職・技術職でも早慶東大化は進んでおり、私立大教授(理系)はもちろん、国立大学教授(理系)なども増加している。≪基礎研の東大、先端研の慶應≫ 非正規労働ポスドクは東大京大旧帝に多く、論文数が多くなり表面上の学術ランクは高く出るが、これをプラスのものとしていいのかは微妙である(社会問題)。 また研究においては、早慶は過去蓄積論文数が少ないが、近年は教授の研究業績に関しても、ほか技術系役員就任や教授就任など東大や慶大の理系出身者が目覚ましい。一般旧帝や関西はどちらかといえば過去蓄積によるところが大きく、ポスドク滞留率が東京系より非常に高くなっている。近年はブランドメーカーも早慶東大理系の採用が第一のようで、京阪大が集うような関西大手でも早慶東大の文系だけでなく、理系も採れない、と嘆かれがちである。 慶應は国立併願なら東大や医学部医学科の併願くらいでたくさんきますし、早稲田なら京一工併願水準で、一次試験突破でも私立流れのほうが多く。慶應は早大と違い、歯薬環境や研究設備に投資

    続きを読む
  • 国家資格 大卒だけでは食べていけないけど、国家資格は独専業だから。

  • 東大卒のローの実務家教員が、東大受験はとにかく必死で勉強したが、司法試験はなんとなく勉強したら受かったと言ってた。

  • AとBの比較ではなく、A→Bすなわち難関大学から難関国家資格合格者が凄いです。 よくわからない経歴の弁護士と旧帝大出た弁護士が選べる時、どちらを選ぶか?と聞かれれば普通に後者だよ。 訴訟に負けたら破産する前提なら人生賭けて何だか解らん弁護士を雇うようなギャンブルは出来ねーよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる