教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今ゲーム業界で働いている方に質問です! 僕は将来ゲーム業界で働きたいと思ってます。

今ゲーム業界で働いている方に質問です! 僕は将来ゲーム業界で働きたいと思ってます。プログラミング等に興味があり、ゲームも好きなので好きなことを職業にするのがいいなーと思ってゲーム業界で働きたいと思いました。 質問です。どのようにしてゲーム業界に就きましたか? 僕は今高一なのですが、なにか資格とかとる必要があるのでしょうか? 専門学校とか行った方が良いのでしょうか? あとゲーム作ったりしてて大変だと思ったことはなんですか? 質問が多くてごめんなさい! 回答よろしくお願いします!

続きを読む

112閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社のディレクターです まず、プログラミングは自分ですぐに勉強を始めましょう。専門学校などに行って教えてもらおう、って考えだとスキルは身に付きません。 (中学~高校と6年間、ほぼ毎日英語の授業を受けても、ほとんどの人は英語の通訳になれません。そうなれる人は、学校の授業とかどうでもいいくらい独学してます。それと同じです) 資格は不要ですが、ゲーム会社の採用選考時には自分が作った作品を提出しなきゃいけないので、ちゃんと即戦力に近い実力を身に着けておく必要があります。 次に、ゲームの開発系は頭脳労働です。技術の進歩も早く、何歳になっても勉強を続けないといけない仕事です。勉強する能力はかなり重視されますし、専門学校よりも大卒の割合が多く、しかもその傾向は年々増しています。 つまり、学歴もそれなりに必要です。専門学校ではなく大学、それもできるだけいいところに行きましょう。大手有名ゲーム会社なら東大などのトップクラスの大学卒がゴロゴロ応募してくる世界です。 実際のゲーム開発でも、例えば3D空間でものを回転させる処理には3Dのベクトルと行列の掛け算を使います。これは高校で習うはずです。 また、開発者向けの技術資料は英語で書かれていることが多いですから、英語の独海力も必要です(機械翻訳はしばしば不正確です)。 少なくとも数学と英語は、大学受験レベルで苦労しているようでは厳しいと思ってください。

    2人が参考になると回答しました

  • まず、資格は役に立つものがないので特に取らなくても大丈夫です。 学歴に関しては、能力至上主義なので最低条件の大卒か専門卒を満たしていれば応募資格は手に入ります。 学歴フィルターとかは大手の総合職位でしかないのでそこまで気にしなくても良いです。 逆に有名大学なんかに行く学歴があるならゲーム業界みたいなヤクザな業界に来ちゃ駄目ですよ……。 ゲーム業界を目指すなら今はどれだけ早くゲーム作りを始めるかがポイントです。 昔と違ってパソコンが身近で、無料で使える開発ツールが沢山あるので、高校生位からゲームを作っている人がかなり増えそういう人が業界を目指してくるので、目指すなら作れといった時代になってます。 ゲーム業界で働いていて大変なのは人格に問題がある集団なのでまともな神経だとなかなかやっていけないです。 常に明確な答えのないものの答えを出して、相手にそれを正解と思わせる必要があるので、疲弊してしまって消えていく人がやはり多いです。 ゲーム業界は就職成功率が低いのに、離職率も高いのでまともではないですよ。 それを楽しめるタイプだととことん楽しいんですけどね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私自身がゲーム業界にいるわけではありませんが、知っている範囲で回答します。 >>なにか資格とかとる必要があるのでしょうか? 現時点でその必要はありません。 ゲーム業界は高卒や専門学校卒ではほぼ入れないです。ゲームメーカーの採用実績を見ればわかりますが、ほとんどが大卒と大学院卒です。とにかく少しでも良い大学に進学するように、眼の前の受験勉強を頑張ってください。 >>専門学校とか行った方が良いのでしょうか? いいえ。 必ず大学に進学してください。プログラミングに興味があるなら工学部の情報系の学科で良いと思います。 夢を叶えられるよう、勉強を頑張ってくださいね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる