教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

こんにちは 先月から医療事務で未経験、無資格で 入った者です。 医療事務は人気とあり未経験ながらも 採用して頂い…

こんにちは 先月から医療事務で未経験、無資格で 入った者です。 医療事務は人気とあり未経験ながらも 採用して頂いた事に本当に有り難く思ってます。 先輩が教えて下さった事は忘れないようにどんな小さな事でもメモを取るようにする事を 心掛けていて殴り書きで書いたメモを清書し直したり、自分なりに頑張っているつもりです。 まだ初めて1ヶ月も経たないので出来ない事が 多くて当然なのが分かるのですが、 私より1ヶ月先に入った他の院で3ヶ月働いていて、無資格の年下の子が凄く仕事が出来る子で勝手に焦りを感じています。 その子はあまりメモを取ってる姿を見る機会が あまりないのですが、淡々と仕事をこなしていて、凄いなあ私も頑張らないとって気持ちにも なりますが、どこか自分と比べてしまってます。人には向き不向きがあるし、もう1人の新人さんは、頭にスッと入って来て動けるタイプで私は要領も悪く頭も悪いので、何度も同じ事を繰り返さないと出来ないタイプだと自分で 思ってます。患者さん対応も、聞いてはいるものの焦って内容が頭にしっかり入っていない事もあったり1人で馬鹿みたいに頑張って、努力がなかなか報われず、自分には合わないのかなと思い自滅してしまう事が今までにありました。 周りの方にも「凄く真面目で1人で抱え込みそうだから心配」と言われてます。先輩方はフォローして下さいますし、「もし分からない事があったら聞いてね、教えますので。」と言って下さり、人間関係は良好だと思ってます。まだ初歩的な段階ですし、他の社員さんの仕事量を見てると自分はあそこまで責任を感じて幅広い業務をこなせるのか先が見えないですし、ここで踏ん張るべきなのも分かっていますがもう1人の新人さんと自分を比べてしまって正直既に辛いです。 また、4月になると社員さんが2人抜けて その代わりとなるのが、私ともう1人の新人さんなのでそのプレッシャーも凄いです。

続きを読む

2,044閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 質問者様は真面目なのだと思いますが、もう少し落ち着かれることが大事のように思います。 仕事に責任を持ち頑張ることは素晴らしいことですが、少々視野が狭くなって、我武者羅に進み過ぎてしまっているのでは無いでしょうか。 深呼吸をして、足場を固めて、ひとつずつ前進していく方が、無理が掛からないように思います。 要領が悪いというよりは、視野が狭まり過ぎていませんか。 自分の精一杯を求め過ぎてしまうと、余力がなくなり、効率が悪くなってしまう場合も有ります。 まず、プレッシャーを一旦、脇によけることが大事です。 例えば、幅20cm、長さ2mの板があったとします。 これが、10mのビルの上に渡されていたら、渡るのはすごく大変ですよね。 しかし、これを高さ10cmのところに渡されていたら、どうでしょう。 多くの人が渡れるようになります。 強過ぎるプレッシャーはこのくらいに難易度を変えてしまいます。 その新人さんの板は10cmのところにあるから、楽にこなせているのでは無いでしょうか。 質問者様はその板を10mの高さに引き上げてしまうから、辛く必死になっているのでは無いでしょうか。 焦って、プレッシャーをしょい込んだ結果、仕事をやり難くしてしまっているだけだと思いますよ。 周囲には有識者がたくさんいます。 つまり、何かあれば助け手はあるという環境です。 困ったら、助けを求める覚悟を持つことだと思います。 叱られるとか、期待外れになりたくないとか、そういったことを一旦わきに避けて、仕事をする、ということに集中して、困ったら助けてもらく覚悟を持つだけで、状況は改善していくと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる