教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職が不安です。

転職が不安です。当方、院を卒業して就職してまもなく5年目が終わる社会人です。院まで行ったのですが、正直勉学内容と仕事がいまいちピンとこなくて、というか大学時代の勉強も卒業のためにやっていたためそこまで興味がなかったこともあり、大学で勉強した内容とはあまり近しくないところに就職しました。 約5年勤めましたが、仕事の今後のキャリアの不安と人員不足による私自身の業務の属人化、勤務地の遠さや結婚による日常の変化などから、現職に非常に不安を感じ、転職を決意しました。 転職先は、現職と似ている内容ではありますが勤務時間は大幅縮小、在宅メインであるなどの理由で、少なくとも現職よりワークライフバランスは非常に良いです。一方、現職より年収は一時下がるものの、キャリアアップとともに上昇するので、やがて現職よりは上がる見込みで納得しました。 しかしながら、今更そもそも院卒でありながら、もっと早くに大学の勉学の知識を活かせる企業に就職すれば、そもそも現職より年収が高く働きやすいとかなかったのかな?大学時代の知識蓄えておけば…と、今更過去の自分を悔やみ、そこから転職自体正しいのか不安になってきました。 転職される方はたくさんいらっしゃると思いますが、同じような悩みを抱えた方いらっしゃいますか?どうやって解決しましたでしょうか? 仕事も人生も比較するものではないかもですが、自己肯定感の低い私からしたら、こんな道は正しくなく、親に申し訳ないと自分を責めてしまうのです。

続きを読む

131閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • 人生無駄な事はありません。 大回りをする事も沢山あります。 これから先の人生で、色々な体験をしていきます まるで、パズルの様に関係のないピースが あちこち少しづつはまっていって、 最後に ああ、これだったのかと 思えることがあると思います、 後悔するのはまだ早いですよ、 自分の思った様に生きて行って下さい

    続きを読む
  • 質問者さんもお気づきの通り 学業と職業の連続性は必ず成立するわけではありません。 (成立しないケースが多いと思います) また、自身が希望する企業からオファーがもらえるケースも あったり、なかったりします。 おそらく多くの人たちは(私を含め) 質問者さんと同様に、折り合いをつけて働いているのでしょう。 このような明確な答え(満足、不満足の境界)が無い中で 日々の営みを通して、答えを見つけていくしかないのでは ないでしょうか。 回答としては 今は、何が正しいのか(正しかったのか)は わからなくても、人生を通して見つけて行けば良いかと思います。 過去は巻き戻せません。いくら考えても。 どうか未来に向かって希望をもって進んでみてください。 (多くの人が質問者さんと同じ気持ちを持っているはずです。ので)

    続きを読む
  • 自分が学んだものを活かせるところに就職するというのは基本ですが、それを今反省しても手遅れです。 ですので、そのギャップは新たな勉強で埋めてゆくしかありません。学部を問わず、学部生か院生かを問わず、所詮大学で学んだものの数十倍のものを入社後学ぶものですよ。 業務の属人化の意味不明ですが、定年まで一研究者でいる人はまれで、多くは管理者への道を歩むことになります。 勤務地の遠さって言ってますが、ならば勤務地に近いところへ越すのが普通です。嫌であれば遠さを我慢すべきでしょう。 転職先候補の会社のことは、現時点での話でありますので、実際そうなるかは入ってしばらくしないと分かりません。こんなはずではなかったという方も多いのはこのサイトでも多く見られます。 結論から言えば転職はやめるべきです。 またエージェントを使っているのかもしれませんが、かれらは人を動かさない限りもうからないので、煽りたてます、注意してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在宅(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる