教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家資格の受験料についての質問です。電験3種/電気通信主任技術者/技術士の試験にトライしていますが、それぞれの試験費用に…

国家資格の受験料についての質問です。電験3種/電気通信主任技術者/技術士の試験にトライしていますが、それぞれの試験費用に差があるのはなぜでしょうか?国家資格だけど試験手続きなどの業務を外部に委託しているからとかですか? (※主催する機関が金が欲しいからというお答えは話が終わってしまうのでご遠慮願います)

83閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    受験手数料は、受験者数を想定して、国が決めてます。 委託先が決めてるわけでは、ありません。 受験者数が、見込めない試験は、高いです。 例をあげると、国交省所管の施工管理技術検定は、建築、土木、管、電気、造園、電気通信と多数ありますが、すべて受験手数料が異なります。

  • >国家資格の受験料についての質問です。電験3種/電気通信主任技術者/技術士の試験にトライしていますが、それぞれの試験費用に差があるのはなぜでしょうか? ●それぞれの資格試験について、試験を主催する団体が異なる。 ●資格試験の受験料について、「金額」が法令で定められていない。 それぞれの試験で「受験料を〇〇〇〇円とする。」と決めるのは、その試験の主催団体です。ひょっとしたら、他の国家試験の受験料情報を参考にすることはあるかもしれませんが、「他の国家試験の受験料に金額をそろえなければいけない」という決まりはありません。 それゆえ、電験3種/電気通信主任技術者/技術士の試験の受験料がバラバラなのは不思議でもなんでもありません。 >国家資格だけど試験手続きなどの業務を外部に委託しているからとかですか? 「外部団体に業務を委託するコストがどれだけの金額になるか」は、受験料の金額を決定する際に考慮する要素のひとつだろう思いますが、その理由だけで受験料の金額が決定し、他の国家試験の受験料に差ができるとはとても思えないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国交省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる