教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

飲食店でバイトをしてます。

飲食店でバイトをしてます。キッチンで、1日で担当する各ポジションが決まってます。A.B.Cとそれぞれあるのですが、人には向き不向きや、苦手だったりとあるとおもうのですが、私は一応全てのポジションできるのですが、Aはとても苦手です 理由はあまりそのポジションに入る事もなく練習不足からからと思ってます。 逆にB.Cのポジションはわりとちゃんと戸惑う事なくできます。そこで問題なのですが、最近ずっとCとゆうポジションをやらされていて、 そのポジションは力仕事が主になって連続で入ってると腰がやられてしまいます。それは他のバイトの方も同じ事を言ってその人は全くCのポジションをやる事はなくなりました。 私が後輩で、私はがやる事になってるため毎日バイトに入ると必ずCポジション正直腰が痛くてそこのポジションばかりやりたくありません。前の店長はコロコロとポジションを変えていたので、私自身も満遍なく訓練できてた。 新しい人が、入る場合はC.B.Aといった順番で訓練をしていくのが、店長代々からそうでした。 今の店長になってからA.B.Cと順番に教えなあためA.しかできない。Bしかできないとかそうゆう人が増えてしまって。本来なら全てのポジションが満遍なくできるように訓練しなきゃいけないと思うのですが、私が思ってる事は間違えてますか? 私ばかりCポジションでは体も痛いしやめたいなってポジションをちゃんと回して欲しいって希望出すのはおかしいですか? 先輩バイトはCポジションに昔は入ったりしたのですが、私が入ってからはそのポジションは私ばかりです。同じバイトなんだから順番に回してやるべきだと私は思うのですが、角が立つから直接は言えません。 先輩バイトもCポジションは嫌いだし、私がきてからやってないのでやり方忘れたとか言ってやる気ない。 これって私がやめる他改善策はないでしょうか?

続きを読む

453閲覧

回答(3件)

  • 本来なら全てのポジションが満遍なくできるように訓練しなきゃいけないと思うのですが、私が思ってる事は間違えてますか? 全員が全て完璧にできるのは理想ではあります。 そういう意味では間違いではありません。 ですが、限られた人的資源と時間の中でどのように人を使っていくかは、その店長の哲学があるかと思います。 時間をかけて満遍なく育てていくやり方もありますし、集中して各ポジションのスペシャリストを中心に育てていくやり方も普通にあります。 ただ考え方・哲学の違いなだけです。 全体に対して意見を言うのもナシではないですけど、まずはあなた個人がCから離れるために「Aが苦手なので、訓練を兼ねてAをメインにやりたい」と進言してみてはいかがでしょうか。 それならば、店長のやり方に文句を言うという体裁にはなりませんし、Cをやりたくないというネガティブさどころか、苦手を改善したいというポジティブになりますので、向上心と捉えられやすく評価もされやすいかと存じます。

    続きを読む
  • 店長だからといって、全てが完璧な人とは限らない。 何も考えていない頭の悪い店長なんでしょう。 ローテーションの大切さを理解できずに漫然と仕事しているのです。 あなたは店長にアドバイスしたんですか? まずは「こうして欲しい」ということを店長本人に伝えないと、何も変わりません。 体が痛いくて楽をしたいから、ではなく、「苦手を克服したいから」という前向きな理由なら主張しやすいでしよう。 もちろん全部のポジションに習熟することが目標です。 「希望を出すのはおかしいか?」ではなく、言わなきゃダメですよ。

    続きを読む
  • やめる他は通常解決方法はないでがやめてもいいと考える人はその職場において最強の人です。 考えを周囲や上にぶつけて処分や処置を待つ事ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる