教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

SaaS事業などを行っている事業会社のエンジニアは、今後数十年のテクノロジーの発展で、ノーコード、ローコード開発によりプ…

SaaS事業などを行っている事業会社のエンジニアは、今後数十年のテクノロジーの発展で、ノーコード、ローコード開発によりプログラミングが 簡単になり、非エンジニアでも簡単にアプリケーションが作れるようになった場合、解雇される可能性はありますか?

63閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 日本の法律では、仕事がなくなったという理由では解雇はできません。 「事業会社」がノーコード、ローコード開発を導入することで、利益を上げているのなら、雇用も保証されます。 ノーコード、ローコード開発の波に乗り遅れた場合は、解雇されるのではなく、会社が倒産する可能性が高いですね。

    続きを読む
  • 電話交換手という仕事は、機械の進歩によってなくなりました。 そういう風に一部の職域で完全な機械化・自動化が達成されることはあるでしょう。 そもそもクラウド化やSaaS自体がそういうソリューションです。各企業が個別に持っていた物理サーバーは激減し、そのお守りをする管理者も不要になったし、SaaSの普及によって独自性の低いオリジナルのシステムも減りました。 ですので、エンジニアは低レベルな仕事に安住せず、何か新機能が出てきたら常にそれを活用する立場に立つ必要がある、と言えます。 例えばAIイラストが今話題ですが、それによる失業を心配するのではなくて、背景アシスタントとして使うとか、手作業では大変なアニメーションを描かせるとか、そういう活用マインドですね。

    続きを読む
  • エンジニアに必要なのは技術力もそうだが、システムの仕組みやロジックを考える事にある。 いくらコーディング量が減ってもシステムの仕組みを考える事は人間がやる事だ。 そういう点でエンジニアが職を失うような事はない。 職を失うのはコーダーと言われる、プログラムコードだけを書いているような人たちだ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる