教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学部生の方、現在医者の方に質問です。現在中学生です。 医者になるには、小動物の解剖などできないとならないでしょうか。 …

医学部生の方、現在医者の方に質問です。現在中学生です。 医者になるには、小動物の解剖などできないとならないでしょうか。 カエルやイカは大丈夫でしたが、 鳥やネズミの解剖ができるとは思えません。中学校によっては、そういうものの解剖の授業があるそうです。 それができないと、医者にはなれませんか?

補足

今まで豚や鶏の解剖を目の前で見たり、自分で豚の眼球や骨を取り出すこと、 イカやカエルの解剖はやっています ネズミやウサギ、モルモットを今までかわいがってしまうことが多くて それらの解剖について不安に思っています どのような気持ちを持って取り組んだらよいか教えてください

続きを読む

256閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    人間ではなく動物がダメなのですか? 私は獣医師で、身内には医師や医学生がいます。 獣医学部だと、動物を殺さないといけないことに心の負担が大きくて精神壊したり、転学したり退学する人は一定数います。原因はそれだけじゃないですが。 医学部だと、ご遺体は大丈夫だけど動物はダメという話は私は身内からは聞いたことないです。 でも、動物を可愛がる人だと、動物を殺すことがしんどいのは獣医学部でも医学部でも同じだと思います。 質問者さんは実際に齧歯類を可愛がった経験があるとなると、動物を使う実習は結構精神的にやられると思います。でも乗り越えると思いますよ。 獣医学部って動物好きな人しか来ないので、当然全員が動物を殺すことに抵抗はありますし、動物を救いたいという熱意に溢れて入学してきていますので、最初はみんなショック受けます。 それでもほとんどの人は慣れます。 悲しいけど慣れます。 慣れてしまった自分に罪悪感で悩みます。 慣れない人は辞めていきます。 解剖よりも実験の方がもっと残酷ですが、解剖の実習の方が先にあるのでそこである程度慣れますね。 あと、動物種で命に差をつけてはいけませんが、やはり犬と、マウスやラットは全然気持ち的に違います。。 私もマウスやウサギを飼ってて可愛がってたけど、自分のペットと実験動物は別の感覚です。 どのような気持ちを持って取り組むとかも考えず、やらなければならないからやる、この命を無駄にしないように自分の学びにしていく、というだけですね。 個人的には、全体的にメンタル強くない子なら小動物を殺すこと以外でもしんどいことがたくさん重なって、メンタルやられる可能性はあると思います。 全体的にメンタルは強い子だけど、小動物を殺すことに不安があるというだけなら、ほぼ大丈夫だと思います。

  • 医師ではありませんが医学部で働いている者です。 残念ながら多くの大学で小動物の解剖はありますが、現役医学部生の娘さんがいる他の回答者の方が書かれている通り、最近は動物倫理の観点からかなり実習で解剖する回数を減らしています。 奈良医大は昨年、動物解剖の授業を完全廃止したと聞きました。 現在医師の方の学生時代とは状況はかなり違うと思います。 同じく動物倫理の観点から、中学高校で解剖を行う学校も少数派になりました。 代わりに食用の魚や手羽先なんかで解剖の授業をすることもあるようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 医学部の場合、卒業までには実習で大量の実験動物の命を奪う機会があります。 全て必修ですから避ける事は出来ません。 特にラットは二桁以上になると思います。 …しかし、大抵は慣れます。

    続きを読む
  • 娘が医学部生です 中学高校での解剖経験はありません 大学では大きなカエルの解剖をしていました 麻酔で寝ている間に‥骨とか臓器?を見つけるのに必死で気持ち悪いとか怖いなんて一切なく『無』の境地だったそうです ネズミやウサギの解剖はプリントのみで実際はしていません カエルの次がご献体の解剖実習でした 家族にも話してはいけないシークレット案件です(でも白衣を洗う頻度が多く非常に疲れている時があり、聞かずとも察しました) 進学する大学によって違うのかも知れません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

獣医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

獣医(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる