教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

最近のホワイト企業に勤めている新卒が 「ホワイト過ぎて成長できないから。」 といった理由でホワイト企業を辞めていって…

最近のホワイト企業に勤めている新卒が 「ホワイト過ぎて成長できないから。」 といった理由でホワイト企業を辞めていってるのは本当ですか? そして、「ホワイト企業を辞めてブラック企業に行きたいと言ってる新卒が多い」 とも聞きました。 本当ですか? 上記のことを聞いたのは、クソブラック企業の社長さんからです。 これは俺をブラック企業から辞めさせないためについた嘘なのでしょうか? Twitterで見たらしいですが、似てるような内容のツイートあったら教えてください。

続きを読む

1,203閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • >上記のことを聞いたのは、クソブラック企業の社長さんからです。 これは俺をブラック企業から辞めさせないためについた嘘なのでしょうか? じゃー社長に、「私の人材育成計画を教えて下さい!」…と言えば? 1〜3年後の姿 3〜5年後 5〜10年後 10〜20年後…以下同文。 社長:そりゃーお前のヤル気次第だよ。 それならホワイトの方が断然良いと思います。大手メーカーのホワイト企業に同期200人弱で且つ、先輩や元上司を追い越して出世しましたから、ヤル気次第で開けるのならホワイトの方がよっぽど良いと思います。 ブラックがいいなんて事を言うのは、打たれて伸びる希少なタイプだけで、人を蹴落としてでもやれる人なら一理有るかも。 結局はあなたが蹴落とされて落ちるか、言われた事しか出来ないタイプなら、所詮「大は小を兼ねる」し「長い物には巻かれろ」で楽だと思います。 どう考えるかは【あなた次第】。

    続きを読む
  • 私の周りですがありますね。そしてそのツイートも見ました。 正直、社会人生活が5年とかしか残ってないならそれでいいんですが、30年もあると「成長せず、それを理由にどこかでリストラされる」可能性も大分あるんですよね。だから成長できる環境に行きたいというのが本音でしょう。 決してブラック企業に行きたいという意味では無いですよ。 まぁ成長を実感できるなら一定期間ブラック企業でも良いという人も居るでしょうけど、大抵のブラックって事業モデルに無理があったり、ただただ長時間働いたりしているだけで彼らの言う成長出来る環境には当てはまらないので辞めさせないように言ってるなら的外れです。 彼らの言う成長出来るところというのは、ホワイトであり、成長したらその分大きな案件を持たせてくれる企業です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分の経験ではそういう傾向は確かにあります。 職場がゆるいんです。 こういう所は年功序列とか古い体質の職場が多い傾向です。 社員の平均年齢が高いのです。 若い人はなかなかこういう職場に馴染めないケースが多いと思います。 中途で入ってくる人も散々ブラック企業で働き疲れて安くてもいいから楽な職場が良いと流れてくる人が多いので…基本的に向上心的な物が少ないのです。 これが気にならない人なら良い職場なんでしょうけどね。 年寄りばかりの職場で嫌だという人もいるでしょうし確かに若い人から見れば刺激は少ないでしょうね。 だから若い人が定着しにくいので余計に妙に上司などが気を使うんです。 それがまた嫌だと思う人がいると…。 この手は比較的歴史の長い大手企業の系列会社に多いような気がします。

    続きを読む
  • 定時で帰れます。福利厚生ばっちりです。40歳で1000万超えです。 なんて安定メーカーに入っても、欲求が満たされない人って結構いますよ。 あくまで、意識が高い上澄みの人達の話です。 年収300万スタートのホワイト中小新卒が、年収300万の成長性もない生産性もない、ブラック企業に行くのはバカなだけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる