教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

技術士と中小企業診断士なら、どちらが資格偏差値が高いですか?

技術士と中小企業診断士なら、どちらが資格偏差値が高いですか?

917閲覧

回答(6件)

  • 新型の技術専門家は、文系知識があって、謙遜か何かするからか、 また、旧来型の技術専門家は、文系知識が少ない人が多いからか、 技術士より、中小企業診断士が難しいと答えるのかもしれません。 しかし、進学校で、高校の政経が、理系1位で、文系を含めて3位だった、非技術士の技術士会員の私からすれば、 中小企業診断士は、問題をパッと見て、解けそうには「感じます」。 実際、どうなのかは分かりませんが。 よく分かりませんけど、近年、技術士試験(総監?)にも、金融?についての問題とか、出ていた気もしています。 個人的には、公認会計士とか弁護士の方が、専門的な資格のような気がしています。

    続きを読む
  • そもそも、偏差値って上位何%とかと言った値に換算できるようなもので出せるのが普通ですが、技術士は部門毎に合格率が全く異なるので、偏差値という考え方は難しいです。 また、受験者資格もあったりしますが、これも求められるものが異なるもので良いので、ここでも難易度は変わってきますし、総合技術管理部門は試験科目の数まで異なってきます。このような状態なので、中小企業診断士と技術士との比較の前にそもそも技術士の部門内での比較自体が難しいのです。 ですが、それでもあえてどちらが難しいかを偏差値気にせずに言えば私は中小企業診断士だと思います。 理由は試験範囲が中小企業診断士の方が広いこと、中小企業診断士は各予備校で講座を持っており、受験者の多くは予備校という試験合格に特化した勉強をしている強者が多い一方、技術士はそのようなものが少なく独学に近い形が多いこと、中小企業診断士の方が試験範囲が広いことからの勉強時間が中小企業診断士の方が上のことが挙げられます。 正直、技術士ってすごく難易度を測るのが難しい試験だと思います。技術士の全部門に関わる人はいないと思うので。 ただ、技術士のIT部門に関しては情処の各高度技術者よりも難易度は上だと思います。

    続きを読む
  • 隣の芝は青く見えるではないですが、 体感的には、中小企業診断士のほうが難しいと思います。 技術士より

  • どちらもコンサル的資格なので、同じ有資格者同士 でも能力の格差がありそうです。ゆえに単純に比較 できないのでは。実務経験は技術士の方が年数的に は求められるでしょうが・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる