教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休中の解雇について。 12/14まで育休中で、12/1付で保育園に落ちたので育休を延長する予定でした。

育休中の解雇について。 12/14まで育休中で、12/1付で保育園に落ちたので育休を延長する予定でした。ところが、12月末付での解雇予告通知書(業績不振のため会社都合)と、12/16入園で保育園の内定の通知が同じ日に届きました。 もともと会社が危ない噂は聞いていて私が勤めていた支店が閉店になったので、復帰後は退職予定でした。(本社はまだ生きているため育休手当が出ていた) 不幸中の幸いだと思っています。 そこでお金のことでご相談です。 ①15日で育休から形だけ復帰し、有給を使い切って31日に退職(ただし現在の社員にもお給料の遅延があるらしく、有給分が支払われるかは不明) ②1日付で保育園には落ちているので、育休の延長申請をする。(そもそもそれは可能なのか)育休のまま31日に退職。(解雇が決まっている場合育休手当は出るのか。たとえ数日分でも頂けるのであれば欲しい) どちらを選ぶべきか迷っています。 退職後は、失業手当を貰いつつ保育園に預けて就活の予定です。 レアケース故、他にも何か良い方法がございますでしょうか。 ちなみに会社は相当危ないのか、質問のメールをしてもかなり時間が経たないと返ってきません。 ハローワークに相談に行きたいのですが、幼い子がおりすぐには難しそうなので、取り急ぎこちらで教えていただけますと幸いです。 日々の育児に加えこのようなことになり、参ってしまっております。ご批判等はお控えくださいますようお願いいたします。

続きを読む

372閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 12/16の内定は、育休復帰で申し込みしてますよね?であれば、形だけの復帰をひとまずして、保育園に入園させた方がよいのでは??12/31で退職後は1/1から保育自由の変更届などをだして求職にしなくてはいけないかと。 育休中にそのまま退職となると、保育園入園は大丈夫ですか? 12/14まで育休だとお子さんのお誕生日は12/15ですか? もしそうなると、育児休業給付金の支給単位期間が、育児休業開始日が2/10になるので、10日翌月9日のくくりになります。 この支給単位期間のなかで退職などで雇用保険が喪失されると、支給単位期間すべての給付金がもらえません。つまり、本来はお誕生日の前々日(12/13まで)の育児休業給付金を延長したとしても、12/31で退職後だと結局12/10〜1/9の支給単位期間になるため、12/10以降はもらえなくなります。 なので、延長せずに、本来の12/14までを育児休業として形だけ復帰をすれば12/13まではもらえるので、入園のことも考えると①の方が良いのかと思います!

    続きを読む
  • お疲れ様です。 直接の回答にはならないかもしれないですが、アラサー女性で、私も、先月、派遣のお仕事を退職しましたので、コメントをさせていただきます。 まず、私が、最近、ハローワークに通って、聞いた話ですと、世の中は、相当、不景気です。 私が働いていた会社も外資系の超大手企業でしたし、派遣会社も、大手派遣会社ですが、景気が悪いのかな、ギリギリの人数で回しているので、一人あたりの仕事量が半端ない状況でした。 私も、仕事量が莫大に増えてしまい、少し体調を悪くしてしまい、結局、大きく体調を崩すと困りますから、早めに退職しました。 なお、お給料の支払いが遅れているようであれば、そもそも、有給のお給料が出るのかすら「?」なのではないでしょうか? 会社の問題は、ハローワークや、労働基準局などに聞いてみたほうがいいかもしれないです。 ハローワークでは、電話の問い合わせも可能で、私は、失業保険に関して、先週、ハローワークに、電話して聞いたところ、すごく丁寧に、教えてくれました。 まあ、担当してくださる人にもよるのかもしれないですが^^; 私も、先週、やっと、離職票が届き、すぐに仕事が決まるようなら、失業保険は、次の仕事へ引き継ぎたい、と思っていましたが、どうやら、なかなかの不景気で、そんなに直ぐに仕事が決まりそうではないですし、いくつか、派遣の面接も受けましたが「求人票と大幅に違う」という経験も、しました。 不景気なので、会社側も、強気、です苦笑。 回答になっていないかもしれないですが、仕事探しも、長期化する恐れがありますので、無理せず、息抜きをしながら、できる範囲で、コツコツやったほうが、いいと思います! 私も、気持ちを切り替えて、今はお金は、どうしても困るなら、親に頼ってもいいかな、って思いました。 まあお金は、実は、今は誰かを頼っても、将来、しっかり働けるようになれば、返せばいいのでね。 私は、昨年も、コロナの影響で、仕事を失っています。 しかし、そのような状況の会社なら、関わるだけでストレス、、、 場合によっては、早めに見切りをつけて、縁を切る、というのもありかもしれないです。 ただ、私は保育園のことに、全く、詳しくありませんので、その辺りは、ちょっと、詳しい方に聞いてみてくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる