教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社員から「経営を考えていますか?」と言われましたが経営はどうやって学ぶのでしょうか? ----- 前社長が引…

社員から「経営を考えていますか?」と言われましたが経営はどうやって学ぶのでしょうか? ----- 前社長が引退し、一番長くいた社員の私が二代目社長になるも赤字続きです。急な出来事もあり、経営の勉強もせずに知識も得ないまま引継ぎもせずに交代し、早々に赤字拡大で給料が2ヶ月払えない事態もありました。 社員から責められても無言、怒っている相手には黙ってやり過ごす、怒られないように失敗しないように余計なことは言わない、そんな考えだったのでその場で何言われても無言を貫きました。 あまりにも動かない私を社員は「何かしら策はあるんだろう?」と思っていたようですが本当に何も出来ずにいました。 給料未払いで危機を感じた社員たちが返済プランを立てて銀行に相談し、私が連帯保証人になって融資を受け乗り切りました。 それから3年、毎月そこから給料や税金を出していたらほぼ使い切ってしまい、年内でまた給料未払いが発生しそうです。 社員から毎月必要なお金や支払うお金、毎月の売上げ、黒字転換、今の仕事が今後低迷するかどうかの先行きとか、決める所も把握するところもたくさんあるのに「考えてもわからない」「やったこと無いのは出来ない」とネットで検索する程度で判断し、「お金も無いから節約で耐えるしかない」「基本的に自由」と回答したところ、『経営を考えていますか?』と言われてしまいました。 ここ3年を振り返ると前社長の時から赤字で、コロナでさらに悪化、会社の方針も変えていないので赤字ビジネスを継続していました。 経営方針変更も全くしない状況ですが、今思えば「経営学検定」とか学ぶべきだったかもしれませんが、3年経ちましたがどうやって経営を学ぶのでしょうか?

続きを読む

145閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、50代おっさん経営者です(家族有) 経営ってツール的なことは学べますが、全容的なことは学べないのでねえ・・ まあ、優秀かどうかは別にして、貴方は経営者ですよ、紛れもなく 経営者ってのは半分以上は「立場」ですから 実際、コンサルや金融機関だって、経営者ではないですし 野球解説者が野球選手にはなれませんから 今、その立場にある貴方は自身をもっていいんですよ 「俺は経営者だ」って 私も経営者の端くれなんで、貴方の気持ちや立場は良くわかります ※サラリーマン上りの経営者ですし まあ、私の意見含め他人の言うことなんて参考の参考ですが、 貴方が今、経営で重要視していることは「資金繰りだけ」のようですね 足元の経営(特に財務上)重要な指標には、少なくとも2つあります 一つは「資金繰り」(いわゆる支払いですね) で、もう一つが収支(損益)です 私の場合、経営ってのは「まず、稼ぐこと」だと思っています 従業員の生活の為でも、お客様の為でもない(それは二次的なこと) まず、自分が儲かりそうだった、儲かりそうだから「やる」ってことです ※逆に、儲かりもしないことを誰がやるんでしょうか? ここでいう儲けとは決算や収支における「利益」と自分の稼ぎのことです なので「事業収支が赤字」だったり「自分(財産や稼ぎ) を犠牲している」なら、幾ら資金繰りをしても最終的には行き詰まりますよ っていうか意味がないと思います なので、経営を考えているのか?という問いかけに 仮に自分が答えるなら、「自分の稼ぎ、儲けの源泉である事業を黒字に することを考えているか?」=引いては、利害関係者も利益を得る と言い換えられると思います 長くその事業をやっている場合、事業というのは、「利権」とも 解釈できます。その場合、今は(短期的には)赤字、儲けがなくても それでその利権を手放せるか?という判断があります 1~2年赤字でも、長期的にはその利権を活かして、儲けられる、 取り返せるなら、借金してでも資金繰りすべきでしょう しかし、そういう「考え(視点,戦略)」もなく、ただ資金繰りしている としたら、それは成功する確率は下がるでしょうね ※それとて、一般論で答えではないですが なので、経営の勉強は必要かどうか分からないですが、自身の事業 (経常損益)が黒字か赤字か?、その要因は何か?くらいは ぼんやりでも応えられるように・・・とは思います お互い頑張りましょう!

    1人が参考になると回答しました

  • 長野県議の丸山大輔も経営がヘタクソだった。 やっぱ、その人の性格が関係してるんじゃん? 「大輔が酒蔵に戻ってきた当時、杜氏が一斉に辞めてしまって、酒の味がずいぶんと落ちてしまった。口さがない人は『水みたいな酒』と貶していたほど。昔からのお客さんも離れて経営が厳しくなってしまい、そのストレスからか従業員を怒鳴ったり、怒って机を蹴飛ばすこともあった。基本的に大輔には経営力はなかったね。」(文春より) https://311hoshizora.jp/maruyama/maru-keireki/

    続きを読む
  • 知恵袋の自己紹介参照。 = この様な場合は、 どうせ赤字なので、 なけなしの金で 経営コンサルタントを雇い、 全てそれにお任せすると良いと 思います。 今、忙しいので 詳しくは書けませんが。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まあ、いろんな経営の本を読んだり、セミナーを受けたりするしかないですね。 業種にもよりますが、なかなか経営ってうまくいかないですよね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる