教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社内転勤、異動願について 現在新卒、次2年目になる社会人です。 今は関西本社の方で勤務しており、彼氏が東京で遠距離中…

社内転勤、異動願について 現在新卒、次2年目になる社会人です。 今は関西本社の方で勤務しており、彼氏が東京で遠距離中です。務めているところは関西に本社があり、東京支社があるのですが、そこに移動、転勤できればと思っています。 就活面接の際に、東京支社には人が少なく関西本社から出張させている状況で東京支社で勤務をして欲しいと言うふうに言われたので、東京でも大丈夫です。と言う回答をしていましたが、内定を頂いた際に関西勤務になり東京へは行きませんでした。 現在の彼氏とは結婚を視野に入れていることもあり出来れば東京支社の方で働きたいのですが、異動願いはどのように伝えたらいいのでしょうか、また時期は何時がいいのでしょうか。 (人間関係も良好で先輩も優しくキャリアアップなどの理由がいいでしょうか?) まだペーペーで仕事もバリバリできる訳でもないので異動願を出すのは無理ですかね。 もう1年くらい働いて東京の方で転職活動をする方が無難ですか?

続きを読む

3,697閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 東京で働きたい、東京に住んでみたいと思うならチャレンジやキャリアアップを理由に上司に相談すればいいと思います。 彼がいるから東京に行きたいなら、異動願いも上司への相談もやめた方がいい。プロポーズされ婚約したり、具体的に結婚の話になってからにしましょう。その時は素直に結婚を理由にすればいいです。 彼と別れた時に、異動願いを出していたら後悔しないのか?東京に行った後に別れてしまっても東京に転勤&引越しを後悔しないのか? よく考えた方がいいです。 なんの約束もないのに人生かけたリスクを負うのはあなただけ。彼は何も変えることなく、リスクも負わず、東京で待っているだけ。 今行動するリスクを考えましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたの直属の上司に一度相談してみることは可能です。 あなたの希望を伝えておくという意味でね。 ただし、それが通るか通らないかはわかりません。 というのも、東京支社であなたができる仕事の空きがあるのか、本社であなたが抜けたところを誰がカバーするのかも含めて、それが人事異動というものなんです。 ですので、前もってあなたの希望を現時点で上司に伝えておくことは全然構いませんよ! 一度、上司に話をするだけでもしてみてください。 でもね、それがいつになるのかわからないので、みんな辞めて東京で転職する人が多いだけです。 現会社で結婚しても続けていく気であるならば、辛抱強く待つしかありません。 がんばってね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 会社によっては四半期・半年・年に1回程度、直属の上司や人事部の人との面談を行っています。 まずはそのような場で相談された方が良いと思います。 また、会社によってはジョブ公募制度・ジョブチャレンジ制度などと言った希望するポジションにつくことができる制度を設けていることもありますから、それをいかすのも一つの方法です。 異動理由ですが、そもそも出張扱いで東京に行かせているのですから、一度異動したらずっと東京で働けるようには思えません。(長くて数年とかではないですか?) キャリアアップなどと言っても、よほど東京支社でしかできない仕事が無いようなら意味をなさないと思います。 素直に「近いうちに東京に住んでいる恋人と結婚する予定で東京で過ごしたいが、この会社を辞めたくないので東京支社専従としてほしい」というのが妥当に思います。 ※あなた自身が評価されているならば、会社も考えてくれると思います。(そのためにも仕事も頑張ってください)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる