教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界への就活について こんにちは。 私は、ゲーム業界へのプログラマとしての就職を目指しています。 そ…

ゲーム業界への就活について こんにちは。 私は、ゲーム業界へのプログラマとしての就職を目指しています。 そのことで一つ質問なのですが、おそらくESや面接でよく「入社してやりたいことはなんですか」 的なことを聞かれると思います。 このときに 「カラーユニバーサルデザインへの配慮」 を回答するのはアリだと思いますか? というのも、私自身が所謂色弱でして、ゲームで苦労したことも一回や二回ではありません(ぷよぷよとかできない)。 なので、このことを伝えるのは説得力が他の就活生よりもあるとは思います。 でも、このことを伝えたときに 「え、この人色弱なの? 心配だし不採用」 だとか 「そんなごく一部の人の配慮について語られてもなぁ」 みたいに思われないか心配です。 皆さまの意見を聞きたいです。 また、この質問に対するプログラマとしての回答も、あまりにもありきたりなことしか思い浮かばず(処理がどうとか、UIがどうとか)、困っています。 プロットやコンセプト的な面での「やりたいです!」という情熱を伝えると、相手としてはどう思うのか聞きたいです。 やっぱり「ならプランナー行けや」みたいに思うんですかね……? よろしくお願いします。

続きを読む

177閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    大学、専門でゲームプログラミング講師経験者です。 厳しいようですが、色弱でゲーム系のプログラマーは厳しいと思います。 色弱の学生もいましたが、内定は出来ませんでした。

  • 頑張ってください

  • あ、私も色弱持ちなのでぷよぷよできないです! ただ、プログラマーではなくデザイナーの領域かとは思います。デザインもプログラミングもできる人になりたいという文脈で話してみてはいかがでしょうか。苦笑いされる可能性もありますが・・・。

  • どっちかというとデザイナーの領域ですよそれ 新卒でやりたいことなんてみんな同じなのでWebで志望動機のテンプレを多少自己流にアレンジしてスラスラ話せるようになればOKです。 自分自身が色覚異常であり、そういったことも配慮したい、みたいな自己PRを多少いれるのは問題ないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる