本来の派遣は 専門職なんです その働き方ですと、時給数千円で、月給50万だの70万だのという案件も ゴロゴロあります プロジェクトで動くIT職は、こういう働き方が当たり前です 自営業と同じと考えれば良いです 自営業と言っても、年収1千万とかの自営業なので、別に生活するには何も困りません 開業医も自営業ですけど リッチですよね 自営業の医師なんて ゴロゴロいますよ スペシャリストの自営業って そういう物です 自分の腕一本で稼ぎまくれます 本来の派遣は、ゼネラリストの社員では担えない スペシャリストを派遣する制度です その方法論のままなら、こんな時代には ならなかったです 本来の派遣ならば、何も問題は無い働き方です 拡大して 専門職以外に市場を拡げた部分は間違いだと思います 質問内容は 拡大市場部分しか見ていないです 本来のスペシャリスト派遣には、ご質問内容は当てはまらず、むしろ社員よりも優れた能力の専門家集団なので、教育なんてレベルは不要で オリジナルの技を磨く世界になります 一面のみ切り取って語っているので、とても違和感を感じました 派遣制度が無いと、雑務に忙殺されるスペシャリストが発生するので、それは避けるべきです 本来の派遣に戻せば良い、それだけのことだと感じています 今の日本の派遣法は 間違いなく改悪されたものです 労働者を護る派遣法に変える必要があると思いますが、派遣を失くすのも間違いだと思います
なるほど:1
始まった時には ・企業としたら、人手不足を補う。 ・勤務者は、退勤後の飲み会に行かない等、点でのみの人付き合い と言うメリットとがあるとの、宣伝でした。 それが不景気になり、正社員の仕事に就けない人の逃げ場になったりしています。企業も首切っても、派遣で補えると考えるようになりました。 一つには、何でも自由だ権利だという事が根底にあるようにも思います。 人間関係が希薄になったという言い方も出来ます。 今後も増えるのでは。
なるほど:1
2000年代ごろから企業のやりくりが厳しくなり時期により必要な人材の数が変わる点において、 少なくなった時は賃金を払わなくて良い仕組み、つまり仕事がある時だけ働いてもらう方法に派遣という仕組みを使えるよう法律が変更されたのだと思います。 他の回答にもあるように本来は技術派遣で高度な専門性のある人材を通年雇う必要はないが時に必要とする場合に派遣労働者を依頼していたのだと思います。 その際、昔は派遣の仕組みは専門職以外においては「中間搾取」にあたるとされ禁止になっていたものを合法化したのだと思います。 派遣労働者の報酬の一部を派遣元の利益に当てれば中間搾取ではあるものの、企業が派遣会社に仕事を依頼しそこの従業員がその仕事を行うという考え方にしました。 そうして本来、会社都合で必要労働者数が上下する場合に人を解雇すれば退職金など厳しいペナルティが発生するものを回避できる仕組みを作ったのだと思います。 そもそも雇用努力というものは、経営者がそれをしないと労働者の生活を足止めすることから課せられてる義務なので、その義務を行わないことを合法化することは何が疑問が残って当然だと思います。 最終的に容認したのは国会だと思うので、そこがどうして容認したのか、なぜ派遣制度が必要だと国が考えたのかは自分も今は研究中です。 会社が派遣を必要としてる理由は単純で、その方が解雇に頭を痛めず人件費をコストカットできてバランスシートがすっきりするからです。
なるほど:1
当人の責任や使命感とは無関係に、社会がそう評価して役割を制限するだけ。 日本の政府が米国に従って、日本人の生活の質を下げただけのこと。 日本政府が国民を資本主義に売っただけ
< 質問に関する求人 >
主婦(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る