教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保険営業4年目です。 担当のトレーナー(上司)と合いません。 性格もそうですが、仕事のやり方などが合わず、ストレスが…

保険営業4年目です。 担当のトレーナー(上司)と合いません。 性格もそうですが、仕事のやり方などが合わず、ストレスが続いています。寝る前になると毎晩蕁麻疹が腰回りにできたり、寝つきが悪く1.2時間良くて3時間程度しか寝れず、睡眠不足で朝は頭痛があり時々吐き気もあります。 さすがに身体的にしんどくなり少しでも楽になればと思い心療内科に行きました。 医師からは診断書出すのでゆっくり休もうと言われました。 正直休みたい気持ちはありますが、休んで復活したところで症状が治るかも分からないし、同僚に気を使わせてしまうかもしれない。 正直なところ診断書は避けたいので自分のペースで頑張って無理そうだったらお願いしますと伝えました。 しばらくして後輩が病んでしまい診断書が出て療養休暇に入りました。 私も限界が来そうなのですが2ヶ月くらいで2人も療養休暇に入ったら、上司は何か上からペナルティや指導がされるのでしょうか? 正直それでもいいと思っています。

続きを読む

51閲覧

回答(2件)

  • 上司がペナルティを受けるかどうかは気にする必要はありません。何よりもまず自分自身を大切にすることが大切です。あなたがベストな状態で機能できなければ、質の高い業務を提供することが難しくなります。 たとえ短期間であっても、仕事を休んでしっかりと療養しましょう。休息と充電の機会を得ることで、症状の緩和が期待されます。症状が続くようであれば、さらなる療養延長も医師と相談しましょう。療養延長が必要な場合でも、上司からペナルティを受けたり、否定的な評価を受けたりするわけではないのが一般的になってきています。療養休暇の期間は仕事のことは考えず、ゆっくりしましょう。

    続きを読む
  • まず現職で上に行こうと思うのであれば、休まず頑張ってください。 休職するということは現職での評価が著しく下がることになりますので、覚悟してください。 現職にしがみついても一生平や窓際でいい又は他社に転職してもいいと思っているのであれば、休職することをお勧めします。 ただし、長期の休職で傷病手当金をもらうようなことになるようでしたら、収入が66%になるので、生活に支障がないか検討ください。 最後の質問ですが、大なり小なり上司の方の評価には影響はあると思います。 休職理由を告げる際は、問題の上司の更に上の人に申し出て、その際に理由をはっきり言ってください。 当人への指導は勿論、復職後の配置にも配慮してもらえると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる