教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校三年生女です。

高校三年生女です。今年の高卒公務員試験で、税務職員、裁判所事務官、県庁の三ヶ所に最終合格しました。そこで悩んでいるのですが、皆さんから見てどこが1番良いのでしょうか。実際に働いてみないと分からないので、詳しく教えて頂きたいです。 ①給料面 ②転勤や仕事の大変さ ③家庭を持った時 国家公務員は肩書きは良いと思いますが、高卒となるとお給料もそれなりだと思います。今付き合っている人とは結婚を考えていますが、その人は県庁に合格していて私が県庁じゃないと遠距離になってしまいます。主に、転勤、お給料、恋愛などの面で悩んでいて、色んな人の意見をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします(*_ _)

続きを読む

714閲覧

回答(3件)

  • 現裁判所事務官2年目(高卒区分) 同期が県庁5年経験し、今は転職して裁判所事務官をしています。県庁は裁判所よりも忙しいと聞きました。 私は今、裁判所事務官2年目ですが、残業はしたことありません。ですので、毎日17時に終業のチャイムと同時にダッシュで家に帰っています(笑) 裁判所は基本的に採用された県内の異動となりますので不安要素はないかと思います。仮に採用された地域が希望とは違うとしても(名簿の上位順によるため)結婚等の諸事情によっては他県にも異動可能なので安心してください。 他にも、気になる点ありましたら回答しますので、気軽にどうぞ(^^)

    続きを読む
  • 県庁か裁判所事務官かな ①税務職員>裁判所事務官=県庁 公務員間で基本給に違いはありません。 基本的に残業が多く激務なほど給与は高い。 ②税務職員>裁判所事務官>県庁 国家公務員は全国転勤。しかも入口選別主義なので高卒なんてずっと底辺でこき使われると予想します。県庁程度ならそこまでの差別は無いでしょう。 ③県庁>裁判所事務官>県庁 基本的には給与の多さと逆の結果になると思います。 また 裁判所事務官のメリットは10年働けば司法書士の資格をもらえることです。 司法書士なら電話あればすぐ開業できるのでなんかあった時に使える資格にはなる。 税務職員も23年で税理士もらえるそうですがまさか23年もして税理士の看板出すとかありえないでしょう。 県庁は普通に国家公務員よりはホワイトだと思います。 県の面積次第で異動の度に引っ越しのいる県庁なら国家公務員とかわらず、良いとこなくなりますが。 司法書士の資格に魅力を感じるなら裁判所事務官 そんなのどうでも良いなら県庁 税務職員はブラック臭しかしない

    続きを読む
  • 県庁じゃないですか? 自分は某国家公務員ですが、 国家公務員という肩書きが欲しくてそっちに行きましたが、基本、転居を伴う異動、県をまたぐ異動は多いですよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税務職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる