教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務をやっている者です。 他の病院の方がどうやっているかわからないので皆さんにお聞き出来ればと思います。

医療事務をやっている者です。 他の病院の方がどうやっているかわからないので皆さんにお聞き出来ればと思います。今回、血液検査が実施された方のお会計処理で先生の手書きで書いてあったものを教わった事がなく、何も考えずにお会計処理をして終わらせてしまいました。 その後に他の方に指摘され、自分で検査本などを確認して一緒に算定出来るものかどうかを確認しないとダメだよと言われました。 医療事務としての資格は持っているのですが、勉強した所では、算定ややり方は自分が入職したところによるから追々覚えていくと思いますよと言われました。 正直に言って、医療事務としての基礎や知識が足りず日々勉強してやっている段階です。 マニュアルというものも存在せずに怒られながら繰り返さないようにとやってはいるのですが……。 最近少し自信も無くなり、疲れてきてしまいました。 自分は医療事務に向いていないのかなぁと考えてしまったり…。 何か、これは持ってると役にたつよといった本やネットの情報などがありましたら教えて頂けたら嬉しいです。

続きを読む

353閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    受付・医療事務です。 しろぼんねっとはご存知ですか? 院長が使っていて、教えてもらいました。 実際、わたしは使ったことはありませんが…一応会員登録はしました^^; https://shirobon.net/ あと、うちは院長が『保険医協会』というのに入会していて、なにかわからないことはなんでも電話して聞いています。 気になったのは、『マニュアルというものが存在しない』というところです。 どんな職場でも、マニュアルを作るのは新人育成の義務だと思います。 『初めて入社した人でもマニュアルを見ながらやれば大体はできる』くらいのマニュアルです。 うちも以前はきちんとしたのはなかったんですが、少し覚えの悪い方が入社してからきっちりとマニュアルを作り始めました。 日々、新しい決まり事が増えていったりするので、どんどん書き足したり訂正したりですが。※新しいことや訂正があれば、その都度説明もしています。 『こんな時はこうする』ときっちりやり方を決めると、間違いも出にくいです。 どうしても、『臨機応変に』やる部分も多いですが、そんなときは例をあげています。 「あれ?」と思うことがあったら1人で解決せずに誰かに聞くように、ともしています。 新人さんだと言い出しにくいかもしれませんが、今後のためにもマニュアルを作れるといいですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる