教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通関士の資格があれば、貿易事務の採用で有利になりますか?

通関士の資格があれば、貿易事務の採用で有利になりますか?どうでしょうか?

922閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    なりますよ。会社によって、大きく異なりますので、比較は難しいですが。 例えば、通関士の資格が無いと、一定以上の役職に昇進出来ないとか、通関士の資格があると職能手当てとして毎月×千円加算支給されるとかね。逆に全く何も無い会社もあるから、一般論としても言えないけどね。あまりにも、マチマチだから。 ただ、通関士は、例えば税理士とか弁護士などと違って、独立して仕事が出来ない資格だからね。 どこかの通関業者に就職して、そこの「通関営業所所属の通関士」として、税関長の確認を受けないと、通関士としての仕事が出来ない。 それと、資格を取得するための勉強と、貿易の実務とが大きく乖離している事実も認識しておく必要があるよ。 通関関係の会社で、通関士の資格を持たない人は、通関従業者という資格を講習を受けてもらわないと、税関に対しての書類提出なども出来ないから、そこも注意が必要な点だね。 それと、税関の担当者と、通関についての話をする時には、通関士でないと、まともに話にならないというのも事実だよ。つまり、通関士という資格は、ある意味、貿易に関しての、理解度を測る物差しでもある訳だね。

    1人が参考になると回答しました

  • 大抵は有利になると思います。 資格手当がつく会社も多いです。 貿易事務未経験でも、通関士資格があれば、採用の可能性が高い場合もあります。 逆に資格を持っていなくても、通関業者で税関周りが中心の場合など、「経験者のみ。通関士資格なしでも可。」といった求人も見かけますし、資格の有無が採用の際、評価の基準にならない場合もあります。 貿易事務といっても、船会社、航空会社、メーカー、商社、通関業者(フォワーダー、乙仲)と職種、業種が様々ですから、実際資格を持っていてもほとんど活かせない場合もありますし、実際に通関業務に関る場合など資格必須の場合もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる