教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の学科がなかなか受かりません。学科が合格された方はどのような方法で勉強をされましたか。某学院でテキストをよく読…

一級建築士の学科がなかなか受かりません。学科が合格された方はどのような方法で勉強をされましたか。某学院でテキストをよく読むように指導され実行いたしましたがなかなか点数に反映されません。ただ、過去問に対しては約9割以上正解する様になりましたが、まだまだ応用力が無いと実感しています。どなたか良いアドバイスをお願い致します。

137閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    過去問で9割が、4択の問題を選ぶやり方で9割とれます、だと本番で合格点に届かないかも。 資格学校で一肢ごとに⚪︎×で回答するタイプの過去問集をもらいませんでしたか? それで×ならどの言葉をどう直せば⚪︎になるのかまで正確に答えられるように、 ⚪︎の問題でもその文章の部分のテキストを見て「次はこの言葉をこう変えてくるかもな」と推測できるレベルまでやらないと厳しいです。 一級の学科は圧倒的な勉強量が必要だと思います。 一つ一つの問題が難しい訳ではないので大学出てなくても解けますが、範囲が広く量が多いですからね。 逆にいえばそんなに頭よくなくても圧倒的な勉強量でカバーできる試験であるとも言えます。 仕事をしながらで大変ですが頑張って下さい!

  • >ただ、過去問に対しては約9割以上正解する様になりましたが、まだまだ応用力が無いと実感しています。どなたか良いアドバイスをお願い致します。 過去問が10割でも本試験は迷う上に8割位止まりになると思います。 テキストじゃない新出問題に対応できないので点は上がらないと思います。

    続きを読む
  • 過去問9割正解では足りません。99%正解できるように仕上げましょう。

  • 令和2年度にストレート合格しました。 ①過去問の正答率も大切ですが、選択肢毎に問題を解くようにしました。一問一答形式です。そうすると、自分が苦手な選択肢がはっきりしてくると思うので、その問題を重点的に取り組んでました。私は間違える選択肢を集めた資料を作って、毎日隙間時間にその資料の問題を解いてました。 ②わからないことを全て講師に聞きました。ただ、理解できるまで聞いてると時間が足りないので、『問題の○×がわかるまで』質問しました。高いお金を払って学校に通ってるので、学校・講師をうまく使いましょう。学校の講座を受けたら資格に受かるという受け身の気持ちではなく、資格に受かるために学校を利用するという前向きな気持ちで勉強に取り組んでました。 ③どれだけ勉強の時間を確保できるかが勝負かと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる