教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚式のビデオ撮影代行の方に質問です。 持込不可の式場の場合、ゲストのふりをして出席して撮影していると思いますが、その…

結婚式のビデオ撮影代行の方に質問です。 持込不可の式場の場合、ゲストのふりをして出席して撮影していると思いますが、その際、下記についてどう対応してますか?1、他のゲストと同じように料理を提供される事になると思いますが、食べてますか? 2.料理と同じように引き出物も提供されると思いますが、持ち帰ってますか? 3.祝儀袋の中身はどうしてますか?空ですか? 4.撮影代行というゲストが増える事によって新郎新婦に発生する費用(料理、引き出物等)は新郎新婦持ちですよね? 5.ゲストの振りして出席させる場合でも料理や引き出物を提供しない方法(※コストを最小限にする方法)があればご教示下さい。 6.式場や撮影代行会社が自社のPRとしてyoutube等に撮影した動画をあげてる事がありますが新郎新婦には許可取ってるとしても映っているゲスト全員から許可貰ってるとは思えません。問題にはならないのでしょうか? 全員から許可を貰ってる場合はその手法についてご教示下さい。 7.著作権の関係で撮影したビデオ内の音楽は無音にしないと法律に抵触する場合があると聞きましたが実際には編集ではほとんどは好きな曲を使っており、披露宴で流れてるBGMもそのままDVD等のメディアに収録してると聞きました。 そうなんでしょうか?

続きを読む

175閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    映像ではないがスナップ撮影の持ち込みの立場で共通する点が多いです。 1)スナップの場合は撮影の合間を休憩できるのでお料理が提供されたら頂きます。 映像の方はずっと撮影してるので、席の用意があっても座ることも出来ないです。 2)引き出物は無しが一般的です。親しい友人であれば簡単なものでOK。 3)受付だけします。 4)今まで費用負担を求められた事が無いです。 しかしゼクシィ等の広告で「費用負担」みたいな文句がアリ、間接的にお客様へ請求するのがオチです。 会場側がお待ち込みを黙認する意味で席の用意があります(苦肉の策)。 5)人それぞれと会場とのやり取りが次第です。 事前打ち合わせで私はいつも会場の担当者(プランナー)と上手くやってるかどうか確認します。 費用重視の方は大体揉めたり、担当者がコロコロ変わることが多いです。 6)それはかなり横暴なやり方。せめてお二人だけの部分を編集するか、個人の特定ができないようにするか 7)宴会会場で流される曲は間接的にお客様が負担してる形になってます。 映像等で収録して個人レベルで鑑賞する分は例会として認められてます。 しかし映像配信サービス等で流す場合は、大抵規制が掛かったりします。

    ID非公開さん

  • 式場がカメラマンのゲスト参加 認めてるところもありますが、 そうでないところって事ですよね? 1.シャッターチャンス時にトイレに行きたくなったりするのを防ぐためなるべく食べない人が多いと思いますが、食べるのなら新郎新婦が中座してる時ですかね。ですがお色直し時の舞台裏を撮ってほしい人も多いので、実際食べる暇ないかもです。 2.持ち帰りは不可のところがほとんどです。 3.受付にはゲストリストがあって、この人からは既にご祝儀いただいてるのでなしでOK、この人には交通費お渡しする等の詳細が書いてあります。おそらくカメラマンさんがゲストのフリする場合は「ご祝儀受け取らない人」として書いてあるんでは。 4.もちろんそうです。 5.不自然なのでありません。バレるの覚悟なら良いのでしょうが…。 6.新郎新婦からゲストにことわりを入れてもらいます。方法は新郎新婦にお任せです。 7.式場が著作権の権利団体に登録していて、さらにCDからの音源であれば、式場に「演奏する権利」があるので流してもOKですが、それを撮影してDVDに複製する場合は許可が必要なので、まずは式場に確認が必要になります。 て感じですかね。 でもですね〜、十中八九バレてますw だけど黙認してるって感じですかね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる