教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会経験のある裁判官になりたいです。どうすればいいですか?

社会経験のある裁判官になりたいです。どうすればいいですか?私は裁判官は社会経験がないことから、非常識であると感じています。また裁判官は机にかじりついているから世間知らずと頭でっかちになったとも考えており、そういった存在から市民を救うために裁判官になりたいと考えました。そのために大学卒業後はロースクールへと進学し、先月見事司法試験に合格したのです。 しかし合格後冷静になって考えてみたところ、もし私が合格後すぐに司法修習を受けて裁判官になったら、最も忌み嫌っていた社会経験のない裁判官になってしまうことに気付きました。なので私は来年司法修習を受けて検察官になり、3年間働いた後インハウスローヤーに転職して、3年近く社会経験を積んでから弁護士任官制度を使って裁判官になろうと考えています。 そこで聞きたいことが2つあります。 1.検察官からインハウスローヤーに転職する場合、どのような事に気をつけなければならないのでしょうか?私の周りにも検察官志望や裁判官志望の人もいるにはいるのですが、みんなそれ一本で行くつもりの人ばかりです。なので「ヤメ検の弁護士になりたい」みたいな人はほとんど見当たらず、相談することが出来ません。 2.また来年の司法修習まで1年以上時間があるのですが、それまででどのような事をすれば社会経験が積めるのでしょうか?現時点ではバイクで日本一周をしようと考えており、先日免許を取得したところです。 このようなことは気の持ちようという人もいますが、そうやって多くの人が裁判所という組織に染まっていきました。私はあくまで「社会経験の豊富な裁判官」になりたいのであり、ストレートで裁判官には絶対なりたくありません。 ご回答のほどよろしくお願いします。返信待っています。

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    裁判官として仕事をするのは社会経験にならないんですか?何か根本的に勘違いしているような気がします。

    2人が参考になると回答しました

  • 司法修習は今年行ったほうが良い。年取りすぎる裁判官に採用されなくなるぞ。

  • 「裁判官は社会経験がない」ってどのような理屈ですか..? 裁判官として働いている以上は社会に出ている事になるんですけど、認識大丈夫ですか?

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる