教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警備会社、主に交通誘導メインの方に質問です 私は主任なのですが、社長から『隊員の評価』を教えてくれと言われ 説明…

警備会社、主に交通誘導メインの方に質問です 私は主任なのですが、社長から『隊員の評価』を教えてくれと言われ 説明しやすいよう10段階で評価しようと、評価項目を10個作ってみたんです↓ 1 替えがきかない 2 規制の理解度 3 車の免許持ち 4 バイクを持ってる 5 二級資格者 6 夜勤、連勤出来る 7 愛想、協力出来る、好き嫌い無い 8 若さ、健康 9 常識がある 10 リーダーシップ、隊長が出来る ↑とりあえずこれに該当したら1点とし、簡易的な評価を付けようと思ったのですが 何かしっくりこないと言いますか… 1の『替えがきかない』は文字通り『その人が現場に居ないと滞る』 もしくは『どの現場に行っても上手く立ち回れる』みたいなイメージで 3.4の『車の免許持ち』と『バイクを持ってる』を分けたのは 車の免許は持ってるけど自家用車しかなく、一人現場までの足が無い… とか 逆にバイクは持ってるけど車の免許を持ってないから、社用車や規制車の運転が出来ない… など そこを分けるため項目も分けました 7は土木や監督にちゃんと受け答え出来るかや あの現場あの隊員が嫌いだから替えてくれ!などワガママを言わない…とかも含みます 9は何回言っても現場近くの施設にバイクを勝手に止めたり トイレがあるのに立ちションしたり 遅刻をしない、遅刻をしたら連絡するなど 当たり前のことが当たり前に出来るかです 残りはそのまんまなんですが… 個人的に1の『替えがきかない』が変かなと思ってます これは逆に『その現場にしか行けない』って人も該当しちゃうんで… 私が作った評価基準をどう思いますか? 変えた方が良い、これはいらない、これとこれは一緒or分けるべき などあればアドバイスをお願いします。

続きを読む

120閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も警備会社におります。デスクワークです。 質問者様があげた10項目ですが、正直これで評価されたら、隊員としてやる気失せますよ。 仕事としての評価ですから、10項目を作る必要があるのでしょうか? 1替えがきかない 7 愛想、協力出来る、好き嫌い 9常識がある 10リーダーシップ、隊長ができる は、ほぼ同じこと。 リーダーシップができるほどの人材であれば、替えがきかないほど仕事ができる人でなければならないし、常識や愛嬌がないとリーダーシップはこなせません。 あと1替えがきかない、というより、何でもこなせる、とか、どこにでも任せられる、とか、という表現ではないでしょうか…。 3運転免許の有無 4バイクを持っている 8若さ、健康 の3項目は、どうしようもならないことであり、これで評価をつけるのは、間違いだと思います。 免許証の有無は、面接で確かめればいいことだし、免許証の有無が評価に値するほど重要なら、免許証ない人は不採用にすればいいのでは? 免許証無いことを承知の上、もしくは有無を確認せず採用したのであれば、会社の問題であり、本人が悪いわけではありません。 若さと健康も自然の摂理なので、どうすることもできないことを評価されるのはおかしいです。 健康も会社で健康診断を受けさせているでしょうし、ご年配の方であれば、自分で病院にもかかっているはずです。 それで高齢だから、とか、健康ではない・病気持ちで評価されるのは、たまったものではありません。 2 規制の理解度 5 二級資格者 は、それなりに評価されてもいいと思いますが、2規制の理解度は、どのように評価するのですか? 常に隊員の現場を回っていて、仕事ぶりを観察しているのなら、評価をできると思いますが。 5二級資格者も、会社としてどこまでやらせているか?にもよるかと。 毎回試験申し込み近くに、隊員に声をかけ、取得するよう指導しているのか? 勉強はきちんと見て、合格できるように指導しているのか? その辺をきちんとされている上での評価ですよね? あと何回も不合格なる隊員の今後をどうするのか?会社としてきちんと対策を考えているのか? その上での二級資格者の有無の評価ならいいかと。 私だったら 仕事の評価・・・5点評価 これは、「どこにでも行ってくれる」「現場の監督などの評判」「休みや早退、遅刻の度合い」「仲間からの信頼度」などを総合して、考えます。 将来性・・・3点評価 これは、資格をもっていてもそれがきちんとはたせているか?資格がなくても取る意欲がある、とか、今回は不合格だったが次は間違いなく取れる範囲だった、とかそういう評価。 あとは、仕事の評価にも関連するが、20代30代で仕事も頑張っている人は将来リーダーとして隊員をまとめてくれる、とか、正社員や内勤も考えられる人材、とかそういう期待がある人を評価を高くする、とか。 残り2点・・・あとは、主任として日頃どう見ているかの評価をつけてあげる、とか、何でもこなせるけど70歳すぎているので…と気になる点があれば、この辺で左右してもいいのでは? あまり隊員を低く評価しても質問者様の指導がどうなっているんだ!?と指摘されそうだし、みんなを高い評価をつけても、社長から「うーん、そんなに優秀か?」と疑問を持たれると思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる