教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士になったら、どのような業務が主になるのでしょうか?行政書士一本でやっていけるものなのでしょうか?

行政書士になったら、どのような業務が主になるのでしょうか?行政書士一本でやっていけるものなのでしょうか?あと試験に受かったら、独立でやった方がいいのでしょうか。それともどこかの事務所で修行をしたほうがいいのでしょうか?

641閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    行政書士の場合は、なんでもするという人はいません。 風俗営業なら風俗営業、 自動車なら自動車(陸運支局、車庫) 建設業なら建設業(宅建、産廃含む) 遺言・相続なら遺言・相続 外国人なら外国人と 皆さん専門にしていいます。 何でも、やっている人は専門家ではないので、頼もうとは思わないですよね。 行政書士1本でやっていけるかどうかは、営業次第としかいいようがないですね。 他の資格があった方がいいかどうかもなんとも言えません。 私は社労士もしていますが、行政書士(建設業等の許認可)のほうが比重は高いですね。

  • 当方、行政書士開業者です。 業務の内容は、下の方がおっしゃっている通りの感じです。 まあ、一般的には、建設業許認可関係の業務が多いですが、先輩行政書士がガッチリつかんでいる業務であるため、新規参入はなかなか難しいでしょう。 狙い目としては、需要が多い遺言・相続や外国人の入管関係業務でしょうかね。 ただ、行政書士って業務範囲がほんとに広くて、専門分野も皆様まちまちです。 私の知り合いに、薬事法関係を専門にしている行政書士先生がおりますし、かくいう私は、知的財産関係(特許の出願調査、著作権の登録申請etc)やIT法務(情報セキュリティ指南・規定作成、ネットショップの運営の法的コンサルティングetc)といった他の先生があまり手掛けていない分野を専門としております。 尚、行政書士事務所の求人など皆無に等しく、あってもPCや会計に強い人間が採用されているのが実情なので、修行をする機会がほとんどないと思います。 試験合格後は、行政書士実務講座に行かれるなり、行政書士会に入会し、研修にたくさん出るなどするとよいかと思います。 行政書士一本でやっていけるかどうかは、営業力・企画力など諸要素があり、一概には言えないですが、行政書士一本でやっていけている先生も多数おられます。 ただ、先輩行政書士と同じことをやろうとしてもなかなか仕事が回って来づらいと思いますので、やはり、近隣の他の行政書士先生があまり手掛けていない分野をうまく突いていくと良いかと思います。 以上、少しでも参考にしていただければ幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる