教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

私は文系の大学二回生です。 就活時のいわゆるガクチカで、高校時代から部活、そして大学のサークルと継続的に打ち込んできた…

私は文系の大学二回生です。 就活時のいわゆるガクチカで、高校時代から部活、そして大学のサークルと継続的に打ち込んできた音楽活動のことをアピールしたいと思っておりました。そのサークルは練習が週四回ありますし、それに加えて毎日自宅で自主練習も行っていたため「継続的に頑張ったこと」としてかなりアピールしやすく、しかも紛れもなく私の人生の意味の半分くらいを音楽活動が占めていました。 またそのサークルは業界の有名人も多数輩出しておりネームバリューもあって、先輩に言わせると「このサークルに入っていれば絶対内定ゼロにはならない」とのことでしたので、より私は最後までやり通すつもりでいました。 しかしながら、私が所属していたサークルが大学の感染防止ガイドラインを守らなかったり、大人数の飲み会を開催しまくりクラスターを複数会起こしてしまったりしたことを契機に、私は実家に高齢者と同居しているため、前々から常に頭の片隅に「こういうご時世で感染リスクの高い趣味を行い続けるのは如何なものか」という気持ちがあったために、授業などで感染してしまうのは仕方ないが、言ってみれば私のわがままな趣味のせいで同居者を命の危険に晒すのは違うのではないか、やはり命あっての物種だ、と思ってサークルを辞めてしまいました。 このような場合、サークルを途中で辞めてしまったわけですから「ガクチカ」として面接で話すのは適切ではないでしょうか…。大学の勉強もGPA3.7を取るなどそれなりにやってはいるのですが、サークルと勉強どちらに注力したかと言われると前者になってしまいます…。

続きを読む

81閲覧

回答(4件)

  • 大学2回生とのことなのでどの辺りの時期で辞めたか、にもよりますがガクチカとして話すのであればこれから新しいサークル(同じ音楽系のサークル)などに入ってそれを話すのでも間に合います。 音楽をずっと続けてきて打ち込んでいることを伝えたいのであればやはり大学生でずっと続けてきたという証明が説得力を増すものになると思います。 私自身も質問者様と同様、大学一年生の1年間を体育会系の部活(実績もある)に所属し、1年生の頃の私からしたら大学生活のほとんどを捧げてきたと思えるほど取り組んでいました。しかし諸事情で辞めることになり、その期間ものすごく打ち込んだとはいえ、実際の就活では1年間という期間がネックとなりガクチカとしては話しませんでした。結果としてはそれが正しかったと思いますし、やはり企業からしてみれば短い期間で辞めるという事実はマイナス評価になってしまう(大学2回生なのでこれからの2年生や3年生の時期は何してきたのだろうかと思われます)のでわざわざ辞めたというような伝え方をする必要もないと思います。 回答として求めていたものではないかもしれませんが、2回生なのでこれからの大学生活の過ごし方の方が長い期間になると思います。もしこのことをガクチカとして話すにしても、継続してきたということよりはその中での学びを話す方が説得力が増すと思いますし、辞めた後に何をしてきたかも聞かれると思います。

    続きを読む
  • 4年間最後まで続けたことにして話をしてもいいと思います。 部活と違ってサークルは在籍していたかどうかなんて調べられたりもしませんし、就活はみんな話を盛るのでその程度のこと誰も気にしませんよ。

  • ガクチカを皆さんに書いていただくのは、貴重な大学生活をどんな思い、考えで過ごしてきたのか?そしてそこで何がわかった(学んだ)のかを聞いて、その人材の成長を確認し、自社にとって有用な人材か否かを判断するためです。 翻って自分自身に置き換えた場合、あなたはどうですか? 何のために音楽活動を行ったんでしょうか?そこで学んだことは?どういうところが今後に役立つ?などが、きちんと説明できるかですね。 別に意思を持って行動すれば、途中でやめようがなにしようかは関係ありません。 いいことばかりを並べる必要はありませんからね。

    続きを読む
  • 4年間続けたのか聞かれると思うのでそこでちゃんと答えることができたり、辞めてしまったというマイナスだけで終わらせなければ問題ないです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる