教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有料老人ホームで栄養士をしております。 原価率について質問で、いまだに無知で勉強しようと思うのですが、なにから始めれば…

有料老人ホームで栄養士をしております。 原価率について質問で、いまだに無知で勉強しようと思うのですが、なにから始めれば良いか、又オススメの本などありますか?一緒に働く調理師さんは飲食店の責任者などもやっていた方なので原価管理がとても上手で、手間をかけて安いのに良いもの作ったり、自分でスーパーに買い出しに行ったりと魚や野菜など高騰していますが、上手く原価を抑えています。一緒に発注などやっているので自分でも知識を付けたいです。アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。

続きを読む

301閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    原価の知識ベースで学びたいのであれば、給食経営管理論はとても役に立ちます。 損益分岐点や利益率など経営に関する内容が書かれています。 ただ、安い食材を手に入れてそれを美味しく作ってお金をいただいて利益を上げるのは、本を読むだけでできるようになるものではありません。 経営理論を学ぶと同時に、責任者の方へ教えてもらいながら実務の上でも経験を積むと良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる