教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記1級(以下、「日商」を省く。)を独学で勉強したいと考えております。

日商簿記1級(以下、「日商」を省く。)を独学で勉強したいと考えております。因みに、独学を選択する理由は、私はこれまで、ある程度の難易度の試験(FP1級・行政書士等)に独学で合格しており、その具体的な学習の進め方は、わからない事があった際に、自分で調べて(ネットの文章や画像・動画検索や基本書等)、それをテキストに書き込んで勉強してきたのですが、そうすると私の場合、結果的に、独学の方がよく理解して合格できたと考えらるからであります。 簿記1級を取得したい理由は、①会計を本質からきちんと学習したいこと、及び②同試験合格を対外的に示したいことにあります。 尚、「ある程度」の法人税法や会社法、及びそれらの関連知識の習得したいと考えております。 以上を前提とすると独習の進め方として、 ①合格テキスト・トレーニング簿記3級→②合格テキスト・トレーニング簿記2級→③会社法の300頁ほどの基本書・全経法人税法能力検定試験公式テキスト3級/2級・会計学の入門書→④合格テキスト・トレーニング簿記1級・財務会計講義(基本書)の順で、いずれも適宜ネット等で調べる。 で行きたいと思いますが、やはり、独学は不合理でしょうか?又、独学でするにしてもこのプランへのご指摘等を頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,013閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    >独学は不合理でしょうか? FP1級に受かる人なら簿記1級も独学で行けるのではないでしょうか。 合格テキスト/トレーニング中心に進めていく点はいいと思うのですが簿記検定合格のためなら税法や財務会計の本はあくまでも合格テキストの参考書としての使用がいいと感じます。 日商簿記は3級2級は計算問題が100%だし1級でさえ85%以上は計算問題の出来如何で合否が決定するからです。 既回答にもあるように「CPA会計」や「資格試験のFIN」といった会計士スクールの無料web講座は根本から理解する上でもおすすめです。

    1人が参考になると回答しました

  • 1級合格者の多くは会計士志望者であったり長年勉強し続けてきた人などの猛者です。 また、2級以下と異なり相対評価であるため、彼らを押しのけて上位10%に食い込む必要があるということです。 そもそも1級は市販テキストが少なく、解法テクニックなども予備校や通信でないと教わらないものも多いので独学では相当の覚悟が必要だと思います。 まずは色々と考える前に2級合格を目標にしてみてはいかがでしょうか? 簿記が肌に合えば1級を目標にすればいいですし、2級に終わってもそこそこの価値はあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 法人税法、会社法をどの程度学びたいのかは分かりませんが、1級を取りたいだけなら③は飛ばしてもいいと思います

    2人が参考になると回答しました

  • たかが日商1級の学習をしたところで、会計の本質は理解出来ませんよ! 会計の本質を理解するためには、長い期間、会計業界にて実務に携わらない限り身に付きません。 他の回答者の方も記載されてますが、対外評価は低いです。 なぜなら、民間資格なので評価も知れてます。 実務経験を伴わない資格は意味をなしません(ただの自己満) 独学はあなたの頑張り次第ではありますが、不可能ではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる