教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学3年生、所属は教育学部です。 進路の事で悩んでいます。 教員は目指さないのですが、児童や障がい関係で子どもと…

現在大学3年生、所属は教育学部です。 進路の事で悩んでいます。 教員は目指さないのですが、児童や障がい関係で子どもと関わる仕事がしたいと思っています。現在は発達障がい児の放課後デイサービス児童支援員と児童館の職員の2つのバイトをしています。 インターンシップはコロナの関係で今月は1回の参加でした。 今後インターンシップで様々な職場を見てみたいと思うのですが、自分の体調の関係で運転免許がとれないのでできれば職場は通勤しやすい地元で就職することを考えています。 児童支援員のバイトは凄くやりがいがあって職場もいいと思うのですが、職員の方から聞く限りは給料も低く、福利厚生などがしっかりしていないので児童館の方が安定して働けるし最初はそっちを経験した方がいいと思うよと言われました。 児童館のバイトも楽しいのですが、仕事内容や職場環境などで見ると支援員の仕事の方にやりがいを感じます。 自分の体調面でも、安定して収入が入る方が安心はするので最初は児童館を経験してみた方がいいのでしょうか。 バイトでは、まだ任されていない仕事も沢山あると思いますし大事なのは給料だけではなく内容や環境もだと思っているので、支援員か児童館の2つの選択肢であればどちらを選ぶべきか迷っています。 ※体調面について少し書いておくと、私は精神疾患を患っているので過度なストレスのかかること、疲れすぎることをすると発症してしまうのであまりハードなお仕事はできません。 社会人の皆さんからアドバイスが貰いたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

132閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    放課後デイサービスは勧めません。 離職率の高さが物語っています。 元小学校教員ですが、放課後デイサービスで働いていました。2ヶ月やっとでした。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

放課後デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる