教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私はライン工をしていますが 上司のことでとても悩んでいます 仕事内容は 治具にモーターを置く ラインで流れて…

私はライン工をしていますが 上司のことでとても悩んでいます 仕事内容は 治具にモーターを置く ラインで流れてくるものをとり モーターの上に乗せ ビスを三本うってモーターと固定モーターの軸にワッシャを通し ファン、角ワッシャも通して 固定させる接着剤のようなものをたらして ナットをしめる できたものをラインに戻しカバーを乗せる だいたいこんな感じなのですが 不定期にモーターやファンなどの材料を 用意しなくてはいけません 適度のスピードでなら普通にこなせますが 上司がラインのスピードを どんどんどんどん考えなしに上げるのです しかもビスが入りにくい場合や モーターの軸が固くて ファンなどがとりつけにくい場合も多く それらのため追いつかなくなることも多いです なので自分なりに早くこなすことを考え 全速力で動くのはもちろんのこと やり方の工夫とか 片手でできることは片手でして その間にもう片方の手で別なことをするとか できるだけ早くこなすようにしてます できたものをラインに戻すときに 左手一本で戻すようにして 同時に右手でモーターを治具の上に乗せ 次の準備をします これはできたものを戻すのも 新しい部品が流れてくるのも同じラインなので できたものを流してから真反対の位置にある モーターをとって治具の上に乗せ 再びラインのほうを向いてものをとるより モーターを同時にセットできれば すぐに次のものをとれますから 次に左手でビスを一つまみし 手のひら内で向きをかえてから 同時に右手で持った電動ドライバーの先につけ 右手でビスをうってる間に 左手でワッシャを用意し ビスをうち終わると同時にとりつけてから 右手で用意していたファンをつけて 左手で用意していた角ワッシャを仮につけて 左手で固定し右手でファンをまわして 微調整し決められた向きで角ワッシャをセット 右手で接着剤をもってつけると同時に 左手でナットをもって 両手で仮締めをして電動ドライバーで本じめと これらを限界スピードでこなしていています ですが先述のように問題がおきると それに無駄に時間をとられ追われることに それで追われると 上司がネチネチネチネチ言ってくるんです 何の基準でそう言ってくるのかは知りませんが 『あんたのところは一番楽だ』とか 『追われるのはおかしい』とか またこちらは追われてあせり そのために上手くいかなかったことを 自分は時間に追われることないため普通にして できれば『簡単にできるけどなあ』なんて イヤミを言ってきたり 昨日はこんな感じで軽く手伝いながら 横で一時間近く言ってました こちらは先述のように 限界速度で休む間もないほど動いているのに なのでほんとのほんとに腹が立ちました お前はどこを見て言ってんだってね というかこの方はもとから ラインのスピードさえ上げればいくらでもものが出来ると思っているようなのです 働くもののことなどまったく興味がないようで 困っているものがいても全然平気でね なのでさらにおかしくなってきたこの上司と 上手くつきあう方法が思い浮かばないんですよ こちらは怒りたくなくても 怒らせることしかしてきませんから なのでお聞きします こんな上司をどう接すればいいのでしょうか?

続きを読む

132閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    キチンと自分の作業を理解されていますね。 それに引き換えかなりアバウトな会社(上司)ですよね。 長文になります。 大手メーカーですが、あらゆる現場や組織に於ける原価管理がとてもしっかりしています。 例えば製造部門だと、 適性検査 作業訓練 標準工数 標準工賃(時給) 習熟率(曲線) トイレ休憩 作業による難易度…などなど、色んな要素や要素作業に於いて、決められた数字が有ります。 ex)ネジ締め:◯.◯秒 部品取り:◯.◯秒 組立品置き:◯.◯秒 それらの組合せ(あなたの全工程)での組立て工数は:◯◯秒 これは、『実際に標準的な作業が出来る人の実測時間を元に、要素作業毎に標準時間(工数)と決めています。』 ですから、 ネジを取り ネジを締めて それをラインに置く…という要素工程別に標準工数は決められているので、それより速いか遅いかで作業能力が評価されています。 それに対して、全員が全員とも平均値(標準工数)で作業出来る事は無いので、人により作業が遅れて溜まってしまったり、次工程の人に物が流れなくて遊ばさせてしまったり…という事になります。 あくまで標準工数(平均値)で仕事の割り振りをするので、それより手速い人は暇となり、それより遅い人は溜まってしまい、息つく暇も有りません。 でも、足の遅い人に速く走れと言われても、走れませんよね? 仕事も同じで、器用な人も居れば苦手な人も居ます。 そんな中大手だと、自分の実力で作業して貰う事で、結果的に平均値で流れる様な作業の配置を行なっています。 速い人には作業は多く 遅い人には作業は少なく…割り振り。 ラインタクト(ラインの速さ)を仮に60秒とした場合、 Aさん:65秒の作業 Bさん:58秒の作業 Cさん:60秒の作業 Dさん:57秒の作業 Eさん:60秒の作業…とか。 それで平均値の60秒で流れる様に作業時間を割り振ります。 それでも、体調不良やたまにネジを取りこぼしたり、ネジ締めに手こずったりして、いつもの時間で出来ない事も有ります。 その時は、焦らずにマイペースでやります。 それで溜まってしまったモノは、ラインの責任者(班長やリーダー)が来て、遅れた分を手伝ってくれます。 嫌味も言わずイヤな顔もせずに。 なのであなたの場合は、いつもマイペースでやって構いません。 その為に、自分の作業工程は一体何秒(分)がマイペースで出来る時間なのかを把握する必要が有ります。 (携帯電話の持ち込みは禁止?なのでしょうから、大きな時計を見て、スタートしてから休憩に入った時間で何個出来たのか? 逆に言えば、休憩は切りの良い完成した)状態でやめて時計を見て、1時間55分で何個出来たのかで見れば、1個当たりの時間は出せると思います。 そこで把握した時間を元に上司へ質問します。 ①ウチの会社に標準工数って有りますか? ②作業要素別にです。(取る、置く、締める、運ぶ、回す…などなどの作業要素別に。 ③それを使って私の工程の標準組立工数はいくらになっていますか? ④標準工数で作業した場合、この製品の全ての工程を合計すると、何分何秒になるのでしょうか? ⑤我々(製造部門)の賃率(時給)は幾らなんでしょうか? ◇前述しましたが、⑤は毎年発表されています。(昇給などを反映される為) これぐらいは、我々の製造現場の責任者は全て把握しています。 もし答えられない人(上司)なら、そばに来た時だけ忙しそうにやれば良いと思います。 とにかく、1日マイペースで同じ工数でやれるぐらいがベストなんですから、言われたからと速くやる必要は有りません。 入った時に全員作業訓練を受けて、誰が何をいくら(秒)で出来るのかを全てはあしていて、後は現場に入ってから徐々に徐々に慣れていく事を【習熟】と言い、その徐々に慣れていく線を習熟曲線と言います。 始めは標準工数の80%ぐらいで出来ていたモノが、徐々に慣れていく事で、それが日々上がって行きますので、その上がる(慣れる)線の事です。 決して100%にはならないと思います。既に作業訓練で実力が分かっていますから、そこから100%(標準工数)に成る人は稀だと思います。 そんな背景(世の中)を認識した上で、マイペース(スピードを落とすのでは無く、無理の無い範囲でマラソンみたいに走るイメージ)で作業します。 その為には、あなたの工程の標準作業工数(時間)が幾らなのか? そこを把握(上司から聞き出す)しましょう。 もし『もっと速くやって!』…と言われたら、私の作業工数は今幾らでしょうか? それを幾らにすれば良いのでしょうか?(何秒速くすれば良いのか) もっと高度な質問をすれば、 ⑥私の習熟曲線は今、どの辺り(何秘)なんでしょうか? 後どれぐらい上がりそうでしょうか?…という質問をしてみます。 それらの質問にチンプンカンプンなら、一切無視で構いません。 それに対してあなたのマイペースの実力はどうなってもいるのか? 無理してペースを乱しても、結果的に速いのか遅いのかすら分からなくなります。 稼働時間内(休憩までの)で、何個出来たのかで計れますから、毎日それを目安にして行きましょう。 もし仮にあなたの工数が40秒/pcsと仮定すれば、 1時間に出来る個数は:90pcsです。 今日は88pcs出来たとか、91pcs出来たとか。毎日の目安を持って、平均の90pcsを保ちながら。 ある程度しっかり出来た所は、実際の作業工数を、作業者別に計っています。それを元に実力値把握や原価積み上げを行なっています。 原価積み上げは、販売価格を決めたりする為に必要なものです。

  • 「確かにわたしには至らない所があります。 改善したいので、(上司)さん この作業を最大のラインスピードで やって見せてください。」 おそらく、俺は管理者だからそんなことはしない、 と言うでしょう。 しかし、一度上記のことを言えば 少し大人しくなると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私ならこう言います。 そんなスピード早くにテキパキとできるなんてやっぱり経験年数が違うので流石です! でも、早くなれば早くなるほど イレギュラーに対応に追われて本来できるはずの業務が出来なく 残業に発展しかねないですし ミスも増えやすくなり タイムロスに繋がるリリスクが高いので なるべく普通に流して頂きたいです! 私もスピード工夫しますので 今後ともよろしくお願い申し上げます。と言い切っちゃいます 相手をほめて 自分の主張を具体的に伝え 会社の損害を引き出し 自分も工夫してこれからも頑張っていく姿勢をアピールします あんぐりされちゃうかもしれないけど いいじゃないですか。別にネガティブなこといってないのだから!気にしない!

    続きを読む
  • 一回やって貰えばいいです。 上司がやるところを、見せて貰えば、自分の行動のどこにムダがあるのか、わかりますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる