教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医療事務初めてまだ2ヶ月もたってないド新人です 整形外科に務めています。

医療事務初めてまだ2ヶ月もたってないド新人です 整形外科に務めています。メディカルクラークの資格を持っていても分からないことだらけです。正直資格を持っていても正直意味の無い事なんて初めからわかっていました。経験しないと成長しないこともわかっています。 ですが、私の務めている整形外科は毎日患者様の数は500人越え、私が入っても人手が足りない状態です。 今私は医療事務を初めて間もないド新人なので、会計、薬の処方、カルテ出し、のような簡単な事を少しづつ覚えながら仕事をしています。 ですが簡単な事でも、会計の時、薬の処方時に分からないことが出てきます。 はじめたてだから分からない事なんて当然だ、分からないなら何回でも今のうちに聞いちゃいな、などとリハビリの方に言われましたが、 分からないことを聞いても忙しく、他の人に聞いてなど、嫌な顔をされたり、先輩方の顔色を伺いながら仕事をしてます。 今までアルバイトをしてきて、初めはやっぱり覚えることが沢山あって辞めたい、合わないのかななんて思うこと沢山ありました。今もその時期にぶち当たってるのだと思います。 医療事務は続けていきたいです 早く慣れて先輩方に迷惑がかからないようになりたい。 アルバイトの時と違い、正社員です。 今まで通りバイドだしどーにかなる なんて甘ったるい気持ちじゃダメな気がします。 皆さんはこういう時どのように乗り切っていますか。

続きを読む

247閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 人によりますが、 現場の業務をそこそこのレベルまで上げる為には半年は掛かると思います。 又、業務内容を聞く場合には、「これどうすればいいですか?」「全く分かりません」と聞くのではなく、1度でも教えられたものであるなら「これは○○に処理したら良かったですね」「○○をするように教えて貰ったのですがそれで良かったですか?」 など、同じ事をいちから教えて貰うのではなく、少しでも覚えているならそれを言った後に質問する方が理解力が上がります。

    続きを読む
  • 医療法人経験者です。 >分からないなら何回でも今のうちに聞いちゃいな、 これってブラック企業の典型なんですよね。 教えることを放棄して、聞いてこないほうが悪いという 証拠づくりする人の常とう句です。 >他の人に聞いてなど、嫌な顔をされたり 教える気がないのですから、当然そうなります。 あなたは悪くありません! ただ、病院のほとんどはこういうところです。それが実情。 どこの病院も新人にそんな扱いをするくせに、人手不足で困ってます。 大きな病院の場合、部署異動という言う手もあります。 辞めると言ったら、あせって「〇〇部ならどう?」とか言いますよ。 私の知ってる病院はみんなそんな感じです。 まだ、辞めるのは時期早々という気もしますので、 自分の向いてる部署なども含め考えていってはどうでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 2か月なんて何もわからなくて当然です(^^) 優しくない先輩多いですよね。 でも聞くべきことは聞くしかないので、 「何度もすみません」とか、忙しそうにしている時は「今、お聞きして大丈夫ですか?」など気を使っているフリでもいいので(笑) 先輩の顔色伺うのはどこでも一緒です。 がんばってみて下さい!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 薬の処方でわからない事って無いですよね? カルテのまま出すので? 処方内容が間違えていたら医師に確認しますが。 内服、頓服、外用かは、見たらわかりますよね? 資格は、役に立たないですね。 皆さん資格有ればすぐに仕事できると勘違いするので勘違いしていないだけ 良いと思います。 算定でわからない時は、調べます。 何の薬かや服薬回数がわからない時も調べます。 勉強して覚えました。 聞いても無視する人もいましたから。 1年頑張ると だいたいわかる様になります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整形外科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる