教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働く意思はあるが慎重にゆっくり就職活動をする場合、失業給付の受給して良いのか不安です。 先月、ハローワークで失業給…

働く意思はあるが慎重にゆっくり就職活動をする場合、失業給付の受給して良いのか不安です。 先月、ハローワークで失業給付の手続きをして、来週初回認定日です。私は結婚に伴って遠方に住む旦那の元へ引っ越し、3年間勤めた幼稚園を退職しました。 先月までは、持っていなかった自動車免許を取得するため自動車学校に通っていました。 私は専業主婦になるつもりは全く無く、旦那と相談をして「子どもはまだ居ないけど、パートとして働こう」という事になりました。 そして、働く前にまだできていない結婚式と新婚旅行に行った方が良いと話し合い、11月末に旅行先で挙式をする事になりました。結婚式、新婚旅行共に、予約は5月にしました。 本当はもっと早く挙式をするべきでしたが、退職前はお互い多忙で、挙式や新婚旅行の事は私が退職してから考えようという事になっていました。 本当は挙式と新婚旅行が終わった後に失業給付の手続きをしようと考えていましたが、それだとぎりぎりになってしまうと思い、自動車学校を卒業したタイミングで手続きに向かいました。 ただ私が特定理由離職者で、手続きした時に「すぐ受給できる」事が分かり、それならばもっと遅くに手続きをしても良かったと少し後悔をしてしまいました。特定理由離職者になる事は頭になかったです。 私自身一刻も早く働きたいと焦ってはおらず、色々情報収集をしたり、就職活動に役立てるセミナーがあれば受けてみたりして慎重に決めるつもりです。新卒で入った職場は、良いと思ってすぐ決めてしまい、その結果自分に合わず適応障害になり半年で退職してしまいました。特に、保育業界は人手不足のため求人は溢れかえり、選び放題です。だからこそ慎重に決めたいです。 ただ、私のように慎重に就職先を決めるのは積極的に求職活動をしていないという事になりそうで不安ですし、色々な園の見学には行きたいですが、結婚式と新婚旅行を3ヶ月後に控えている私が面接で素直にそれを伝えても相手からしたら迷惑です。それは、今すぐ働けない状態ですよね? なので、私はこのまま失業給付をもらっても良いのかと思うようになりました。 初めてハローワークに行った時、担当してくださった方がすごく厳しく、「保育職はすぐ決まる」「本気で働く気のある人は何度もここに来るから」等、帰り際に言われてしまい「今手続きしたのは本当に間違いだった」とその日から不安でいっぱいになりました。名前を呼ばれ最初に話す時点で当たりが強かったので、皆さんにそうなのだとは思いますが、、、。 前置きがすごく長くなってしまいましたが、 私のように「働く意思はあるが、今すぐに働かないといけないわけではなく焦らず慎重に決めたい」場合は失業給付の受給は辞めるべきでしょうか?それとも、このまま受給し続けるべきでしょうか。安心して就職活動をしたいです。 ハローワークの方には、結婚式と新婚旅行の話は全くしていません。 よろしくお願いします。

続きを読む

688閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大丈夫ですよ。 全く問題はないです。 慌てて再就職先探して、結局合わなくて辞めるのでは、意味がないですから。 ハロワ担当者の当たりが強かったのは、あなたが優しそうな女性だったからでしょう。もし私が行ったなら、猫なで声で最低限の認定条件を丁寧に教えてくれたでしょうね。(私の顔が怖いわけではありません、キャリコンなので実情をよく知っているからです) 本当にお勧めするのは、次を決めてからの退職でキャリアに穴をあけないことなのですが、もう退職済みなら自分のペースで探せばいいと思います。最低限認定を受けるところだけやれば、あとは自宅でネットで求人検索した方が早いですし、コロナ感染もしんぱいなので。 失業中に旅行はダメなどの制限はないですよ。 質給もらってパチンコ屋直行の人も世の中たくさんいます。 安心して頑張ってください。

  • 結婚式と新婚旅行があると働けないならご主人は退職しないと式も旅行も行けませんけどそんなびっくりするほどの長期なのですか? 本気で働く気でもハロワなんか頼らずに就職できますから認定日しか行かない人もたくさんいます

  • 貰えるもんはもらって大丈夫です!!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる