教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転勤族のマイホームについて。

転勤族のマイホームについて。家族構成は夫(39)、私(39)、娘(3)、近いうちに2人目を希望しています。 娘があと2年で小学校入学のため、そろそろ今住んでいる仙台に家を建てようという計画を始めました。 夫は関東、私は東北にそれぞれ実家があり、どちらも高速を使って3〜4時間です。 仙台に家を建てると決めたのは ①お互い大学生から住んでいる友達や知り合いも多くいる、慣れ親しみがある。 ②娘が将来進学する時も選択肢が多いのではないかということ ③娘が極度の人見知りのため、転園や転校でストレスを感じやすい方なのではないかと思い、娘の負担をなくしたい ④転勤になったとして次の馴染みのない赴任先で家を建てるより、慣れ親しんでいる仙台のほうがいいのではないか 上記のような理由からです。 旦那は入社以来(13年?)1度もまだ転勤していないので、来年はそろそろ声がかかるのではないかという状況です。 1つの転勤先に5〜8年で転々します。いずれはマイホームのある場所に戻ってきますが、10年戻ってこない可能性もあります。 いろいろ話が進むにつれて、私自身がマイホームブルー?いろいろ不安になってきました。 ❶私と娘2人で暮らしていくのが防犯面で心配。(虫も苦手なので、出たら怖いです)ホームセキュリティーには入ろうと思っています。 ❷もし2人目ができた時、1人で育てていかなければいけない。 ❸10年も戻ってこないとか家族として大丈夫なのか?(2週間に1回は帰ってこれる、帰省費が出ます) ❹夫が会社の寮に入れればそんなに生活費はかからないのですが、住宅ローンと二重生活のお金でやっていけるのか。 ❺実家が遠いので、両親には頼れない。 人脈に恵まれていて友達や助けてくれる職場の人はいると思います。 家を建てようと思ったのは第一に娘の転校をさせないということが1番の目的でした。しかし、いろいろ考えると私の負担に耐えられるかと不安になってきました。夫に相談すると、会社の人たちは同じようにやっている人もいるし、「旦那元気で留守がいい」、なにより娘のことを考えると転校はかわいそうだと言います。 私は元々、考えすぎてこじらせるタイプなので、何も深く考えずになるようになるで計画を進めてもいいのでしょうか? 転勤族の方、帯同、マイホーム、子育てなどなど経験談をお聞かせいただければありがたいです。

続きを読む

715閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 個人的意見ですが、転勤しても家族はついていくのが原則です。単身赴任は止めましょう。どこに住んでもいいのでは。将来仙台か、関東住むのは夫婦の問題で夫婦人生落ち着いいたら選択すればいいのでは。子供は18歳以上であれば原則家を出て自立でも家にいてもいい。という考えです。転勤しても学校が変わっても家族がいれば救われるのでは。子供は自分の頭脳を考え大学を選ぶでしょう。そのような環境つくりをしてください。理想かな。でも、家族中心の生活を大事にしたいですね。

    続きを読む
  • マイホームを旦那の衝動買いで買った者ですが、環境の変化がある状態でしたら絶対賃貸がいいと思います。 今年中学生になった娘と夫と三人暮らしの兼業主婦ですが、マイホームは欲しいなと思うタイミングがどうしてもあると思いますが。 子供たちがある程度大きくなると、大きな家ってあまり必要でなくなるものです。体もだんだん動かしにくくなる老後に掃除の大変なマイホームはいらないと思うので、よく考えてマイホームは建てた方がいいです。

    続きを読む
  • 冷静に考えてください。 人見知りの子が心配なので転校させたくないという理由なら、家を建てて単身赴任をするのは、個人的にはお勧めしません。2人目を予定しているなら尚更です。なぜそんなに急いで家を建てる必要があるのか。本当に単身赴任でやっていけるか、ついて行った方がいいのか悩むくらいなら、娘さんと2人で賃貸アパートで1年くらい離れて暮らしてみれば、その大変さが実感できると思います。家を建ててしまってから後悔しても身動きできません。 私も転勤族で社宅ですが、小学生のうちはついて行く人の方が多いです。子供は大人が心配するより、新しい環境になれるのは早いです。お父さん不在で寂しく母子2人で暮らす方が精神的に安定しないと思います。 知り合いで、2人の子がいる家庭がマイホームを建てて単身赴任になりました。1年持たないうちに、追いかけて行きましたよ。下の男の子が元気な子だったので母1人では手に負えなかったようです。新築の家は賃貸にして他人が住んでます。そして10年経過しても戻ってきていません。私はそんなの絶対嫌だと思いました。無駄遣いです。 マイホームは小学校高学年、中学校でもいいと思います。 私は、子供が中高生になりましたが、今でも会社の借上げ賃貸に住んでます。 家賃も安いので、特に不満はありません。 小学校の時、3年間だけ単身赴任を経験しました。 私の本音は「亭主元気で留守がいい」です。奥さんがしっかりしていて、子供の悩みも即決できる、車でどこにでも行けるような性格なら、むしろ旦那さんがいなくてもいいくらいです。旦那のいない生活に慣れてしまい、帰ってくる時はガッカリするくらいでした。 でもそれって、本来の家族の姿じゃないですよね。 子供はどうでしょう。小さい頃は寂しがるかもしれませんが、子供も大きくなってお父さんのいない生活に慣れたら、父の存在感、帰る場所がなくなる心配もありますよ。親を慕ってくれる小さい頃こそ、近くにいるべきだと思います。10年後、中高生になったら部活も忙しく、お父さんなんて相手にしてくれませんよ。 小学校の勉強やスポーツ、家族でお出かけ、夏休みの宿題など、父親の役割は、近くに居てこその存在感があると思います。 自ら単身赴任を望む旦那さんも珍しいですね。普通は寂しがってついてきてほしいと言う人が多いです。まわりの単身赴任の人が楽しそうに見えるのでしょうか。 子供は県外の大学に行く予定なので、いずれは夫婦だけになります。 その時までお金を貯めて、老後に備えたいと思っています。 マイホームは憧れですが、社宅に残っている人はそういう堅実な人が多いです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 仙台ならマンションでもいいのではないですか? 仮に単身赴任になったとき、奥様と子供で扱いやすいのは圧倒的にマンションだと思います 将来的に帰ってくるならばその時に夫婦理想の家に住み替えがベストですかね 二週間に一回帰ってこられれば十分でしょう 今はテレビ電話もありますし大丈夫でしょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

子育て(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる