教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方、64歳女性、医療事務の仕事をしています(正確にはしていました。令和4年7月末まで)。 現在、絶賛就活中で、経験者と…

当方、64歳女性、医療事務の仕事をしています(正確にはしていました。令和4年7月末まで)。 現在、絶賛就活中で、経験者ということで、8月1日より勤務開始で、2社から内定をいただいています。①夜間当直 月8回勤務 社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災) ②夜間当直 月4回勤務 労災のみ 今現在も週1回で夜間当直で働いています。 それとダブルワークで①か②、どちらを選ぶべきか迷っています。 迷っている理由は ①の勤務先を選ぶと、現在の週1回の当直に加えて月8回の当直だと、当直勤務が12回となりキツい しかし社会保険(特に健康保険)は魅力。国民健康保険には無い傷病手当などの制度がある。 ②の勤務先を選ぶと、社会保険は無いが週2回の当直勤務、月8回勤務で身体に負荷は無い。 社会保険完備を選ぶか、身体に負荷の少ない勤務を選ぶか、なかなか踏ん切りがつきません。 自身、64歳で特別支給老齢厚生年金を月63000円受給しており、月1回の当直と併せて現在月13万円の収入があります。 生活費は11万円ですが、国民健康保険と住民税負担を覚悟しなくてはなりません。 ですので、社会保険完備の①の勤務先に惹かれました(控除後の手取りは多分、12万円位です) しかし、身体を壊しては本末転倒ですので、②の職場を選び、副収入としてあと56000円得られれば良いか、とも思っています。 絶対に社保付きを選びます! 無理しないで程々が良いのでは? 皆さまのお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。

続きを読む

199閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    <①> 年齢的に考えて、「長期休職」にはならず、 「1か月程度」で退職(解雇?)になると思いますが、 大丈夫ですか? 退職後(健康保険の資格喪失後)は、 「老齢年金」との併給調整になるので、 場合によっては、 「傷病手当金」の支給は「0円」かもしれません。

    1人が参考になると回答しました

  • 貯蓄もあり生活費に困らなければ②でしょう。 大変なら、①ですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ダブルワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる