教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事と人間関係、並びに転職について。 現在飲食店で午後17時から22時の時間帯で勤務しています。

仕事と人間関係、並びに転職について。 現在飲食店で午後17時から22時の時間帯で勤務しています。そこで働いていて楽しいには楽しいのですが大学生バイト(年数は大学生の方が上です)がとにかく生意気で仕方ありません。 挨拶をしても無視、後ろの方でヒソヒソ誰かしらの悪口、自分からぶつかってきて謝らない(こちらが謝罪してもチッと舌打ち)、他の従業員に私の悪口を告げ口など。 確かに年数もそんなに長くないですし、他の方より私が仕事ができないのは事実ですが流石に態度が悪すぎる気がするんですが私の考えすぎでしょうか? タメ口使ってきますし上から目線の発言ばかり。 かわいい高校生のバイトちゃんにはデレデレしていて気持ち悪いのに対して私に対しては偉そうにタメ口で上から目線、悪口嫌味のオンパレード。 確かに会社での勤務年数は私よりも長いと思いますが年齢差的には私の方が上ですし流石に生意気すぎると思うのですがどうなんでしょうか?それとも今の大学生のバイトさんはだいたいこういう態度が普通なんですか? 同様に1ヶ月ほど前に新規正社員雇用された方にも同じことをしたのか先日正社員の方も辞められました(大学生バイトの子が辞めた正社員の悪口を過去に言っていたのも聞こえてましたので明らかに人間関係が問題だと思います…) 正直仕事は楽しいんですが大学生の態度の悪さにはうんざりです。大学生が辞めろ疫病神等と暴言を吐いてきていてうんざりなので違うお仕事に転職するのはありでしょうか?今はもう毎日出勤するのすらイヤです

補足

そんな感じの態度を毎回取られて、最近は気にしたら負けだと思いなるべく上から目線の発言や態度など流すようにしたところ自分のことを無視するなだとか自分の言ったことのせいで機嫌悪くしたんですか?すみませんね(笑)だとか言ってきます。 ちなみに私と大学生の年齢差は10以上離れています(私が今年30になったばかりで大学生はまだ19歳。正社員の方は私よりも年上の方です) 一人だとおとなしいですが同じ大学の学生複数人と私の悪口暴言をヒソヒソ話してます。中立的な大学生もいますがその子のことを「悪いやつじゃないんです」と庇っているので正直その大学生の子も信用できません…

続きを読む

104閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ボイスレコーダーで、大学生の数々の暴言を録音しておいてください。 それを店長に聞かせても改善しない場合は本社に送りつける。 そこまでしたくないなら、いつまでもその職場にいる必要はないです。 飲食店の夜勤で人手が足りない所は山ほどありますから、転職も視野に入れた方がいいです。

  • 私も以前は居酒屋でバイトしてました。周りがいい子ばかりに、みてて歯がゆいですね。 そういえば、そこでも陰でネチネチ言ってる先輩が一部いました、仕事がいまいちできない自分のことは棚に上げてね。 私も実際に年が上の人でも、人として尊敬できなかったり、内心では格下に見下してしまう人いました。どこの世代にもそういう変な人いますし、どうせ大したことじゃないのであまり気にやまなくても大丈夫だと思います。 年上には敬意を持つべきだ。私の方が年上だから生意気な態度をとってくる大学生が許せない!みたいな理想や常識を掲げるお気持ちも理解しますが、地雷を踏んだ心当たりがないか振り替えってみてください。質問文からは読み取れないので、ご自分で見つめなおしてみてください。 それでもわからないなら、その大学生とアポをとって個別に話し合う機会を設けたらどうですか?大学生の言い分とか聞けるかもしれません

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 出勤する絵に鏡を見て自分を見て休みたいとか行きたくない理由ばかり考えるなどネガティブな考えしか出ないのが3日間続いたら辞めるべき

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる