教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

JRに就職して運転士になるには高卒の方が有利というような意見が多くあったのですが、大学を卒業すると運転士を狙うのは難しく…

JRに就職して運転士になるには高卒の方が有利というような意見が多くあったのですが、大学を卒業すると運転士を狙うのは難しくなるのでしょうか?

825閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    そんな心配は無いですよ。 ただし何が何でも運転士になりたいのなら、高校時点と大学時点の2回のダブルチャンスに賭けるのが一番堅いでしょう。 確率”倍”になりますよ。 実際、運転士では無いにしろ(車両技術係員)、髙3でダメで、大卒前に再チャレンジして入社した者も後輩に居ますし。 ですから「大卒不利」なんてガセネタ信じずに、以下の長文を一読されたしである。(元JR運転士) ============= 未だ国鉄の採用試験に落ちた経歴有と伝わる趣味誌執筆者などが、大学進学率が低かった昭和の昔と同じ感覚のガセネタを拡散しているのが鉄道趣味界。 そして(鉄界に落ちた)自分たちの言い訳の如く拡散されているのが 「大卒は不利」「マニアは採らない」 の二大ガセなんです! こうなった原因ですが、その昔は中央省庁とも互角であった国鉄には官僚の卵と同格の「本社採用」があって、東大を始めとするエリート集団でありましたが、国鉄・郵政・電電公社(現NTT)などの現業機関が多い「公務員系」では高卒も大量に採用していたのです。 つまり国鉄も「東大から中卒まで」入れる、非常に学歴傾斜がきつい企業であったわけですし、昔は大学進学率も低かったわけですから各管理局ごとの「局採用」といわれた現業職の採用は、昭和40年代までは高卒が殆どでした。 そう、「でした。」です。 国鉄時代末期から大学進学率が増え、昭和50年代に私のような「そんじょそこらの大学」を出た者はエリート揃いの本社採用はおろか、それに次ぐ「(旧)支社採用」にもお呼びで無い感じであって、高卒と同じ局採用しか無かったわけです。 個人特定されたくないので あまり云えませんが、第二次オイルショックの不況の最中、待遇が高卒と同じでも「一生食いっぱぐれが無い」「天下の国鉄」に入れたら上等じゃないかと思い、この道に進んだわけでした。 但し大卒なのに初任給は高卒なみ、4年先輩の同い年の連中とは定期昇給4年分負けていて、職場きっての”安月給”に甘んじなければならなかったのが国鉄末期の大卒現業職なのです【しかし今はそんな心配は無い・後述】。 また「鉄道員への道」だったか?と題した某趣味誌では私たちのような”隠れ大卒”も高卒と決め込んだ記事載せてましたね。 正しく書くなら「高卒」ではなく「髙卒以上」だったんですけれどね。 でもたしかに現業では同僚(特に先輩)は圧倒的に高卒が多かったけれども、実業高校出身なら成績トップクラス、普通科高校なら毎年国立大学へ合格者を出しているような高校、甲子園出場校など有名校出身者が多く、そんじょそこらの大卒に負けない者が多く居ました。 総じて体育会系であったのもその職場カラーに影響していましたね。 そんな中に”そんじょそこらの大学を出たヤツ”が混じっていても全然区別つきませんよ。 今ではより公平な採用のため、そして会社としては「ハズレ」を引かないため、JRや大手私鉄の高卒枠は「高卒以上」の一般募集は止め、指定校求人だけに絞っています。 高卒採用枠の競争率が5倍以下(例年3~4倍)と低いのも校内選考に通って学校長推薦を受けられた生徒しか採用試験に臨めないからです。 一方で大卒は学歴フィルター無しで誰でもエントリーできます。 旧本社採用/支社採用に相当するのが総合職枠、高卒と同じ待遇なのが現業職採用(プロフェッショナル職/エリア職)です。 誰でもエントリー出来るから現業でも競争倍率だけは高いですけど、そこは人事も巧くやっていますから、高卒も大卒も入ってきた者の実力は互角に感ます。 それに基本給は 年齢給+職能給 となっていますから、22歳なら待遇は学歴関係なく同格です。 それどころか、高卒の”先輩”が先に車掌になっていたら、その高卒車掌の方が大卒新人より給料は上です。 しかし、運転士になるチャンスは平等に訪れますから、チョンボしない限り、抜擢されない限り、同じ職・同い年なら待遇は同格です。 というか、政府・厚労省などが「同一労働同一賃金」を推し進めているのです。 そしてJRはコンプライアンス遵守の企業ですから。 そもそも運転士になるためには「動力車操縦者養成所」(JR社員研修センター)の入所試験に受からねばならず、その時の試験と、その試験に臨むために得なければならない箇所長(車掌区長など)の推薦です。 ここでも学歴フィルター無しです。 それと、65歳定年となった今なら、同じ会社に居ながら運転士を卒業した後も考えて、進学先なり、採用されてからの部内教育などに励んで行かれると良いでしょう。 最後に厳しめの口調で締めくくる。 これからの者達が、落ちたヤツらの言い訳なんかに惑わされるなと。

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒だと駅員スタートですが、大卒だと最初から新幹線運転士と言うコースがある。

    1人が参考になると回答しました

  • 大卒者は『幹部候補生』であり、将来の管理職ですが、 運転士は専門職だからです。

    1人が参考になると回答しました

  • そうですね、JR各社の鉄道職の大学卒者採用試験は、競争率が30倍以上になる会社もあると言われています。学力試験問題はどこもそれほど難易度は高くありませんが、他の企業と比べて問題数が多いため、解答スピードと高い正答率が求められます。これに高い競争率が加わるため、大卒者採用が難しいと言われる所以です。 一方の高校卒者採用試験では、JR各社から高校に対して指定校求人という求人方法を行っています。これはこの求人のあった高校からの学校推薦者1名だけがJRを受験できるというものです。そして、この学校推薦は成績上位者からJR→大手私鉄→中小私鉄と推薦されていき、JRに受験しようとすれば学校内での成績が重要になってきます。もし指定校求人がなかったり、この推薦が貰えなければ受験すら出来なくなってしまいます。しかし、推薦が貰えて受験できれば各高校から1名の受験となるため、成績レベルは高いですが競争率は大学卒者とは比べ物になりません。 これらから、今高校生であれば、通っている高校にJRからの指定校求人があるか確認することです。なければ必然的に大学卒者試験となります。 また、高校入学前であれば、JRからの指定校求人のある高校に入学しなければなりません。 いずれにしても、成績の向上が必要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる