教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インターンシップについてです。

インターンシップについてです。現在大学3年生です。民間と公務員の二刀流を考えており、先日自分の住む自治体にインターンの申込書を出しました(受かるかは別ですが)。 それとは別に民間のインターンも考えています。最低2社は経験したいですが、受からないとそもそも受けられないですから、何社程度応募したら良いでしょうか。 また志望業界は特にありません。インターンで様々な業種について知れたらなと考えていますが、インターンは受かりたい企業・業種にだけ応募するものなのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

続きを読む

164閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 誰でもできるだけ効率的な時間の使い方をしたいのは当然です。ただ、自分の可能性や本質を見極めるには、色んな情報があったほうがより精度は高まります。つまり、やりたくないこと・向いていないことを見つけるのも、その逆と同じくらいの価値があるということです。だって、わずか1~2日の体験でそれを一生しないだろうと決められるわけで、間違ってそういう職種や業種に就職しなくてすむのです。 ただ、それが何件のインターンシップで得られるかなんて誰にもわかりません。あなたのこれまでの経験や自己理解の深度や産業の地域性、あるいは嗜好性や能力等各種のパラメータが存在しているからです。 ですから、数時間~2日程度のインターンシップであれば納得するまで行けば良いのです。就職に直結させることを諦めれば、選考無しで行けるインターンシップなんて(地域にもよりますが)結構あるはずです。 最後に、それほど志望度の高くない企業のインターンシップならば、行きやすさ通いやすさを考えてキャリセンが取り扱っている大学周辺の企業を検討されるのもよいかと思います。リクナビ・マイナビで目立つ会社は選考に時間がかかる上に、倍率が高いですからそればかりから選ぶのは非効率かなと思います。行く前に疲れてしまっては本末転倒ですし、何より複数に参加するのが難しいかなと考えます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる