教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

司法試験にチャレンジしたいのですが予備校の費用が安くないので躊躇しています。

司法試験にチャレンジしたいのですが予備校の費用が安くないので躊躇しています。適性判断のために行政書士試験を完全独学で働きながら3ヶ月(=90日)だけの学習で合格できたら挑戦しよう、などと考えているのですが、「司法試験をパスするような人なら可能だろう」というラインとして妥当でしょうか。 適性などと言ったところで受かるかどうかはやってみなければわからないというのは理解しているのですが…

続きを読む

205閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • チャレンジしないほうが賢明です。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • もともと司法書士を持っていて、行政書士は2週間の勉強で受かった知人は、司法試験には受からず断念しました。

    1人が参考になると回答しました

  • ぶっちゃけラインとして足りてはないと思います。 妥当なラインはどこかと言われると難しいところではあります。 少なくとも問題を解く際に消去法で当てて合格するのではなく全肢をきっちり解けるようにしたうえでの合格を目指してください。 もう一点、司法試験には落ちたり挑戦を諦めたが行政書士試験くらいなら余裕で合格という人はごまんといる点には留意しておいてください。 (落ちたり挑戦をやめた人が行政書士試験に流れてるせいで難化傾向が続いていて完全新規が受かりにくくなってる予備校講師にはぼやかれてるレベルです。)

    続きを読む
  • これは質問者のバックグラウンドによる、としか言いようがありません。 例えば、法学部卒業で法律を4年間勉強していたとすれば、十分に可能な範囲です。 一方、完全に法律とは無関係で、かつ文書を読むという環境に無かった人が、働きながら90日間の独学で合格できる試験であるとも思えません。 特に、文書を読むというリテラシーが重要だと思います。 いずれにせよ、90日間の学習は無駄にはならないと思いますので、チャレンジの意義があると思います。 法律とは何かが分かると思いますので。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる