教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について 現在、転職をするべきか悩んでいます。25歳の男です。

転職について 現在、転職をするべきか悩んでいます。25歳の男です。今は建設業で作業員として働いています。元々工場で働いていたのですが不器用な僕には合わず、友達の紹介で建設業に入りました。現状の転職の理由としては ・かなり田舎の建設業でほとんどが60歳以上で新しい人も3年以上入らず、将来性が不安。 ・考えがあわず、理解できない相手がいる(人が少ないので現場も一緒になりやすい ・監督と作業員の仲があまりよくなく、ちょっとギスギスしてる。 ・友達も同じ月給取なのに俺には月給取は日曜以外は休むな(雨などで仕事ができない時でも事務作業の手伝いなどをします)と言われ、友達は雨なら休みになることがほとんどで少し差別を感じる。 ・家から会社が近いので実家から通っているが親がおせっかいをやくので(ありがたいですが)一度親元から離れ、自身の力で生きる努力をしたい。 などです。 会社や仕事自体は嫌ではないのですが未来のことを考えると少し心配になり不安も多いのでどこかで踏ん切りをつけ、一歩前に出てみよう…か悩んでいます。 一応資格もある程度は取って 「2級土木施工管理技士補」(経験年数が足りずまだ技師ではないですが) 「2級機械施工管理技士補」 「不整地運搬車の技能講習」 「ユニッククレーンの技能講習」 「バックホー等の技能講習」 などの資格は持っています。なので次も建設業で仕事を探すべきかなとは思っていますが田舎から都会のほうに転職したいなと考えているので土木工事が主体の今の会社で学んだことが生かせるのかという不安もあります。 なので皆さんに相談したいのは ・今の会社から転職すべきか(おすすめの転職サイトとかあったら知りたいです) ・街でもおなじ建設業に就くか、まったく別の業種を目指すか。 (夢なども特になく今の職種自体は嫌いではないので) 長文で申し訳ないですが皆さんのご意見をお聞かせください。

続きを読む

231閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    デューダとかが無難ですかね まぁ金を払ってでも人が欲しいって企業が多数なんで ブラックとは行かないまでも、かなり多忙な企業が多い感じ。 オススメは建機レンタルですね 人付き合いやパソコンとかが人並み出来るなら営業がオススメ 特に、建機レンタルは提案営業なんで お客の施工状態を理解して、次は何が必要 ってのが解る人だと営業しやすい。 現場に拘るなら整備が良いです。 まぁ自動車整備士持ちと比べると経験とか知識が落ちますが 実際に機械を使ってた立場ならではの機械の不具合が解るのは利点。 それに車両系とかユニックを持ってるので、企業としては育成費用がかからないのは喜ばしい 準即戦力的な感じで期待されます。

  • まあいいと思います 資格もとっていて次に活かせそうですしね 今の仕事続けながら次の転職先探してみてもいいと思います

  • ・今の会社から転職すべきか 私も何度か転職を経験し、今に至ります。 あくまで個人的な感性ではありますが、私は転職して良かったと思います。 地元から都会へ転職をお考えとの事ですので、転職サイトよりはその地域の「職安」へ行く方が、今後揉めたりした際に良いかと思います。 ・街でもおなじ建設業に就くか、まったく別の業種を目指すか 今の職種がお好きとの事ですので、個人的には好きな事で生計を立てる方が将来的にも良いかと思います。ストレスを溜めるばかりで、嫌な事を延々と続けるよりは、遥かにマシだと思います。 余談ではございますが、人生で一度も一人暮らしをされたことがないのでしたら、私個人としてはお勧め致します。 家事の一切を一人でこなす大変さを学べるのは勿論ですが、精神的にも成長する為に「自分でどう生きるかのビジョン」を描く環境は、とても大切だと思います。 長文失礼致しました。 後悔のない選択となる事を祈っております。

    続きを読む
  • ・まずは、転職サイトで貴方が該当する仕事の待遇を調べるべきです ・貴方が採用されて、かつ貴方が受け入れられれば、どんな業種でもいいでしょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

土木施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる