教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫婦共働きが増えたら、一人っ子が増加して、少子化しますか?私は共働きしやすいようにするため、一人っ子に肯定的です。

夫婦共働きが増えたら、一人っ子が増加して、少子化しますか?私は共働きしやすいようにするため、一人っ子に肯定的です。私のいとこの3人兄弟は一族経営の大企業の子供であり、私は彼らに対して常に劣等感を感じます。その専務は一族でないですが、年収4000万円あるそうで、これからも仕事を続けるようです。でも倒産のリスクもありますけどね。 私はいとこの3人兄弟に対する劣等感から、「会社経営者」「開業医」じゃない「雇われる人」は、自分の子供は一人っ子でいいと感じるんですよ。一人っ子だと「夫婦共働きしやすい」「経済的ゆとりが得られる」から。 例えば私のいとこの次男は一族経営の大企業の役員であり40歳台で年収3000万円で子供が二人いて妻は専業主婦です。年収600万円~700万円くらいのその会社の一般社員が年収400万円~500万円の看護師女性と結婚して子供が一人っ子なら、経済的ゆとりが生まれます。一般庶民の夫婦でも「一人っ子」「倹約家」「中古物件に住んでいる」ならば私立医学部の学費払える可能性があると思います。 日本も少子化高齢化で労働力が不足したらフィリピン人の移民を受け入れてもいいと思いませんか? 私は、フィリピンで幼稚園~高校まで寮で日本語と英語のバイリンガル教育する学校作れば、かなりいいと思います。日本語・英語が完璧に話せると、よい労働力になると思います。 日本にいる一般庶民が「共働き」「経済的」な理由で東大卒三浦瑠麗さんみたいに一人っ子主義者が増えても労働者が減少したら、日本も移民をある程度受け入れるでしょう。

続きを読む

335閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    移民ももちろん少子高齢化問題解決の道筋です。 約20年後の日本。現在団塊Jr.世代と言われる約40代~50代後半の方々が高齢者となり年金生活ともなれば人口グラフがそのまま逆三角形▼のまんまだともちろん介護する側が圧倒的に少なくなります。 かといって1人出産するごとに国から1000万円の褒賞金を出すか。これは日本での1人が産まれて死ぬまでに約3億円の経済効果を踏まえた先行投資論と職業出産論。 質問者様の仰る移民制度とは、現在約5軒に1軒の割合で空き家や空きマンション空き団地があるので衣食住の住はカバーでき、村起こし的な山間部や沿岸部の過疎化した村や町での農業漁業を商いとし食もカバーすればともなる。 もちろん他の労働力にも。 ギブアンドテイクの議論ですが、だからといって偏見や差別が出るのでそこは国民一人一人が考えねばならないですね。 治安が悪くなるという意見も移民論を言えば複数出てきますが、日本には特別国家公務員の自衛隊員という予備警察だっている。特殊警察だって。 治安が悪くなるのは、このまま少子高齢化問題が棚上げ状態で、更地にしたら固定資産税が倍になるから空き家のまんまでほったらかしにしてが多くなる方がよっぽど治安が悪くなると私は思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 一人っ子だからコミュ障が増えたんじゃん

    1人が参考になると回答しました

  • タイトルだけ見て三浦瑠麗に違いないと思って開いたらヤッパリ!

  • 移民は日本では難しいでしょうね。 日本は島国という性質上、他所の国の人をなかなか受け入れられない体質です。 また、英語力も低く、日本人の中ではまだまだ若い人でさえも、「外国人=怖い」という印象の人が多いです。 ちなみに、中国は一人っ子政策のせいで今かなり苦しい状態にいますよね。 一人っ子政策は大失敗だったわけですからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる