教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学校社会科教員の免許を取るのには、教育学部か社会科系の学部どちらに入ればいいでしょうか。

中学校社会科教員の免許を取るのには、教育学部か社会科系の学部どちらに入ればいいでしょうか。教員になる上では、教育について学ぶのも教科について学ぶのもどちらも大切だと思いますが、学部を選ぶ上では、どちらが良いんでしょうか。

245閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。現役で中学校教員やっています。微力ですが、私の言える範囲で御御協力します。 まず、そのお悩みが痛いほどわかります。私は大学時代、文学部に入っておりました。総合大学の文学部です。しかも、日本文学。普通ならば国語教員の免許を取ることが一般的なのですが、私は英語教員志望でした。相談の結果、多少単位数は増えてしまうけれど、問題ないよとのことでした。ちなみに私はその後、社会科の免許も取得しています。 ここまで述べたように、「学部」によってその後の教員採用試験に合格する道のり、教員としての「質」に作用することは、ほとんどないのではないかと私は考えています。私が唯一大学時代にもっとしっかりとやっておくべきだったと思うのは、教科の専門性を高めておくことです。大学は勉強する時間とその資源が確保できる場所です。そして教師の本当の権威は「よくわかる授業」、そして「専門性を高めようとする姿」です。これを軸にして、生徒は先生を信頼するかしないかをジャッジしています。私はそのことに気づき、教員になってからもう一度専門性を高めるために大学に通い直したり、留学をしました。 教育学部であれば、教師としての「フレームワーク」を教えてくれると思います。法規であったり、生徒指導のこと、学習指導要領のこと・・・。 これらの情報が採用試験の際に生きるかは、質問者様の働きたい都道府県にもよります。都道府県によって、面接や一次試験にて教育法規が尋ねられるかどうかは異なってくるので。本当にお恥ずかしい話ですが、私はこの法規を一度も勉強したことがありません。もちろん、教職コース(免許取得のための専門講座)を取得していた時には触れてはいるのですが・・・。しかし、私の採用された県では、法規に対する質問や問題は出なかったんです。もちろん、先生になってから「あれ?」と思う時がありました。その時には勉強していればよかったと思いましたが、勉強したことと実際の職場で求められる知識は違います。仕事を進めていく中で、常に法規のことなどにも意識を向けていれば、大丈夫かと思います。 長くなってしまいました。要約すると、専門性を高めた状態で先生になってほしいです。学部の違いで、先生の質の違いが生まれるとは思っていません。質問者様が採用を希望される都道府県の試験概要を調べてみてください。

  • 先のお二人の回答のとおりと思います。 なお、教育学部でも教員養成を主眼としていないところ(教育学研究系)では、教員免許を取るのはラクではありません。ご注意ください。 例えば早稲田大学教育学部では教育学科や社会科で中学社会の免許が取れますが、社会科ではほぼ文学部や社会科学部と同じです。教育学科(除 初等教育学専攻)は、教育心理学など教員養成取得に必要な単位の一部が必修科目になっているので、社会科よりはラクです。しかし、教科教育法や教育実習は卒業に必要な単位には入っていません。卒業=教員免許取得にはなりません。

    続きを読む
  • 教育学部と言うか、教員を目指すための学科は、教員免許の取得に必要な科目が必修科目になっています。 教員になるための学科なので、それに関する勉強が卒業に必要な勉強です。 一方、社会学部や経済学部などでも、中高の社会の先生になれる大学がほとんどだと思いますが、教職課程を取らなければなりません。 社会学部や経済学部などは、社会学や経済学が本業のため、それが卒業に必要な勉強です。 その中には先生になるために必要な科目は無いので、先生になるために必要な科目を勉強するために教職課程を取らなければならないのです。 教職課程は卒業には必要ないので、先生になりたい人だけ取ればいいし、途中でやめても卒業には何の支障もありません。 しかし、本業プラスαになる訳なので、勿論その分勉強する事が増える訳です。 ですから、途中で挫折する人も少なくありません。 その昔、私は経済学部で教職課程を取り挫折しました。 そう言った事から、教員を目標にするなら、教員になれる学科に進まれる事をお勧めします。

    続きを読む
  • ざっくり切り分けると・・ 中学校教員・・教育学部(中等教育専修) 高校教員・・文学部歴史学科など が無難な進路選択。(教員を第一志望で目指すなら) 社会科学系の学部でも中学校・高校の教員免許は取得できるけど、あまりお勧めではないです。例えば、一般公務員を目指しながら教員試験を受けるような掛け持ちするようなかたちが多いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる