教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

元々フルタイムで働いていて、産休育休を経て時短勤務で復帰しました。

元々フルタイムで働いていて、産休育休を経て時短勤務で復帰しました。子どもの体調不良で当日欠勤することになり、その旨を会社のメールで伝えたところ「誰か代わりに出勤できるのか連絡したのか?」と返信が来ていていました。 スマホを見ていなかったので返信できずにいた間、他の人が動いてくれていて代わりに出てくれる人も見つかってました。 動いてくれた方、代わりに出てくれた方にはお礼を伝え今度会ったときに改めてお礼を伝えるつもりです。 ですが、代わりって探さないとだめですか? というのも職場はシフト勤務なのですが、 まず人手が圧倒的に足りない 自分と同じ時短勤務がいない フルタイムの人が代わりに出ても私はフルタイムで出られない 入れ替わりが激しい職場で無断欠勤してそのまま退職ということもざらにある そういうときは代わりを探さずその日のメンバーで何とか乗りきります。 復帰するときに子どもの体調不良で、当日欠勤、遅刻、早退あるかもしれないということは伝えていました。 了承を得て復帰しましたし、そのときに代わりを探すようにとも言われてません。 代わりを探さなかった自分に非があるのもわかりました。 だけど勝手に辞めてく人には何も言わず(いないんだから言えないのは当然ですが)、当日欠勤の可能性を事前に伝えていたのにも関わらず注意されないといけないのでしょうか? 既婚、子持ちがほとんどいない職場なので子ども関係のことは理解はほとんどないとは思っていましたが、何とも釈然としません。 こちらを読んで思ったこと、率直なご意見お願いします。

続きを読む

94閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 私も時短勤務でシフトの仕事しています。 会社の言ってることも質問者さんの言ってることも理解できます。 最初に言われてなかったかもしれないけど、そうするのが暗黙の了解的なことだったのかもしれないし、質問者さんは次から気をつけたらいいと思いますし 勝手に欠勤して辞めていく人を引き合いに出すのもちょっと極端では、、、とは思いました。

    続きを読む
  • 職場によると思います。 職場ルールで、休む場合は代わりの人を探すって職場もあると思います。 どのような仕事か分かりませんが、私が学生の時に働いていた所では、そんな感じのルールで、休みたい場合は風邪とかの当欠でも何人かに連絡して打診してましたね。 無理な時は店長に「打診したけど皆さん無理でした」と報告してました。 平日のお昼は主婦の方が何名かパートで入られていましたが、結構子供の風邪などで休むことも度々あり、前日とか、朝早くにメールや電話でシフトを代わって貰えないか打診されてました。 出られる時は代わりに出てましたね。 無理な時はお断りしてました。 勝手に辞めて行く人は、言いたくても言えないし、もう二度と会わない人に注意しても意味ないし…って感じでしょうね。 その職場も当日飛ぶ人とかいましたが、そういう人って電話しても出ないのでそのままお蔵入りです^^;

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる