教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

難関資格の勉強方法について

難関資格の勉強方法について社会人の20代男で、現在簿記1級の勉強をしています。 インプットとアウトプットの順序について悩んでいます。 現在、予備校の通信講座を受講しており、11月開校6月試験目標のコースです。11月から勉強してますが、インプット講義が全66回(1回当たり2時間〜2時間半)で、問題演習や直前対策講座などもあり、講座の消化が間に合っていません。 その理由として、インプットに時間をかけ過ぎていることが挙げられます。インプットとして、講義66回を1周→テキスト復習→講義2周目の計3周をしてからアウトプットに移行しようとしています(現在は3周目後半)。そのため、インプットだけで6月試験を迎えそうです。 勉強時半は一日平均2時間で多くはないのですが、難関資格なのである程度インプットをしっかりしたい気持ちで計画しました。講義は1年間見られるので、11月にはアウトプットも消化した状態で受験できると思いますが。 こんな感じで勉強していますが、難関資格の場合、範囲がかなり広い中じっくりインプットしていても効率的ではないと思います(効率を求めているわけでもないんですが、それにしてもインプットに時間をかけ過ぎている気がします)。 勉強方法として、どのような手順が効率的でしょうか? ①インプット3周→アウトプット1周目→わからない部分テキスト等で確認→アウトプット2周目→わからない部分確認→アウトプット3周目 ②インプット2周→アウトプット1周目→わからない部分確認→アウトプット2周目→わからない部分確認→アウトプット3周目 ③インプット1周→アウトプット1周目→わからない部分確認→アウトプット2周目→わからない部分確認→アウトプット3周目 自分は①でやっていますが時間かかりすぎます。 他の方法もありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

67閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ③の方法で良いと思います。 インプットしても問題は出来るようにならないですし、本番の問題はもっと難しいので早く進めたほうが良いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる