教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の製図試験に関する知識についての質問です。

一級建築士の製図試験に関する知識についての質問です。令和2年度の問題はバリアフリー法円滑化誘導基準でしたが、予備校の指導では廊下の幅を2500取れというものでした。確かに柱が800角とかで壁厚が200あるところでは、廊下の幅が2000だと1500なので、円滑化誘導基準で求められている1800は確保出来ません。しかし50m以内にすれ違いが可能であれば1400で良いとされているのですから、廊下幅は壁の芯芯で2000取っておけば足りると思います。無理して2500にして、エスキスの時に混乱しないようにした方がいいと思いますが、円滑化誘導基準の時にはやはり壁の芯芯で2500必要でしょうか?

続きを読む

173閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >円滑化誘導基準の時にはやはり壁の芯芯で2500必要でしょうか? あなたの言うように2000でもおそらくプランは成り立つことが多いと思います。 ですが、試験はそういう部分をみられるときはランク4かどうかですよね。 ランク4かどうかをみるなら、重大な違反(法令違反)でランク4じゃないという点ではランク4じゃないから必要ないと考えることはできます。 ただし、本試験はランク1か2かの判断の時にあなたの書く芯2000の案はかなり不利だと思います。柱がなければ2000-200=1800なのでいいかもしれませんが、柱があるところは2000-500=1500と書いてますが、車いすは幅900程度なので、車いすがまっすぐすれ違おうと思ったら、メインの通路は1800は必要です。法令というか常識的な話かと思います。もしランク1か2の瀬戸際の状態の点数だった場合、落ちる理由をつけやすいのは2000の案だと思います。まして、他の人は必要だと教えこまれて2500確保してたならなおさらです。

    なるほど:1

  • 私なら高い金払って雇った試験合格プロの意見を尊重して、受かるための最善策を行くけど、自分の考えが正しいと思うなら予備校の指導は無視すれば良い。 子どもじゃないんだからどう試験に反映させるのかはあなたの自由。

  • バリアフリー法をよく読んでください! 廊下幅は1800mm以上となっています。 建築基準法の1400mm以上を満たしてもバリアフリー法でアウトです。 大抵の受験者は危険を冒さず、2500mm以上、できれば3000mmの廊下幅を確保して計画しています。 そんなギリギリの考え方では合格できませんよ!

    続きを読む

    なるほど:1

  • 私は今回角受験ですが利便性、安全性を考慮しいるかがポイントに なる試験かと思います。 外部であればアプローチ計画、内部であれは各室の配置や人の動きが スムーズにいく動線かを判断されると思います。 なので、50m以内のすれ違うスペースより廊下のどの位置でも すれ違い可能なほうが利便性や人の動きがスムーズになります。 偉そうなことは言える立場ではありませんが法に引っかからず 要求面積や要求室を満たしていれば受かると思い2回落ちました。

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる