教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公務員の退職金について。

公務員の退職金について。就職氷河期の上、産休を取ったため、 60歳で定年を迎えた時、25年の勤続年数が危うくなってきました。これから、もう一人授かりたいと思っているので、25年は働けないかもしれません。 公務員でもその辺りの制度は、どうなっているのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

175閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 「その辺り」って、どの辺りですか? 国家公務員の場合(地方公務員は多くの場合国の制度を引き写しています)、25年たつと永年勤続ということで退職金の算定が有利になるということで、25年働かなければ退職金が出ないわけではありません。 また、産休の期間は短いので、「育休」の期間をおっしゃっているのであれば、育休の機関はお子さんが1歳までは1/3、それ以降は1/2だけ差し引かれて、全部の期間が勤続年数から引かれるわけではないのはご存じですね? また、既に定年は65歳まで延長されることが決まっていますから、もう1人お子さんがほしいという歳なら、40歳でも65歳まであと25年働けますから、25年働けないということはないのでは? (質問者さんが定年になるころに退職金の制度がどうなっているかわかりませんが) 「何がわからないかわからない」と、説明のしようがありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる