教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接時の入室について 基本動作を教えてください

面接時の入室について 基本動作を教えてください面接での第一印象って結果に大きく影響しますよね。 集団・個人と何度か面接を受けているのですがちょっと不安になりまして。 一昨日就職課の課長を相手に指導してもらったのですが、どうも自分のやり方は一番ダメなパターンと言われてしまいました。 自分がやっていたのは、 ノック→(どうぞ)→ドアを開けつつ「失礼します」と入室、ドアを閉め→椅子の前へ(どうぞ、お掛けください)→失礼します(お辞儀)→着席。 又は、 ノック→(どうぞ)→ドアを奥まで開る→「失礼します」と入室、ドアを閉め→椅子の前へ→(どうぞ、お掛けください)→失礼します(お辞儀)→着席。 課長が言うには、メリハリがない。第一印象が悪いそうです。 ノック→(どうぞ)→ドアを開け入室→一礼→ドアを閉め→「失礼します」→椅子の前へ(どうぞ、お掛けください)→失礼します(お辞儀)→着席が正しい流れだと言われました。 自分が思うに、ドアを開け→一礼→ドアを閉めて→失礼しますってなんか変な感じというかタイミングがずれているような気がするのですが・・・。 でも課長が言うには、これが正しいやり方というのです。 正しい、入室の仕方を教えてください。

続きを読む

5,491閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >自分がやっていたのは、 >ノック→(どうぞ)→ドアを開けつつ「失礼します」と入室、ドアを閉め→椅子の前へ(どうぞ、お掛けください) >→失礼します(お辞儀)→着席。 流れはまちがっていませんが、「ながら動作」は印象が悪いんです。 落ち着いて、一つ一つ動作を区切って行えば、大丈夫です。 ドアを適度に開けてから「失礼します」と言い終わってから礼をして、入室し、後ろに振り返り、ドアを丁寧に(ノブを握って音を立てないよう)閉める、椅子の前に行き、「(名前)です。よろしくお願いします。」といって礼→(どうぞといわれたら)礼をして「失礼します」(ここで軽く礼をしてもよい)といって、椅子に腰かける。(椅子が机に収納されているときは、引きずらないように、軽く持ち上げて椅子を手前に寄せる。 でいかがでしょう? 課長様の >ドアを閉め→「失礼します」 入室を応諾され、上級職員のいる部屋に身分の低いものが入ることを許された時に使う言葉と考えれば、入る前に言うように思っていたし、私はそう指導されました。 ただ、さらに昔の時代劇でよく見られた「お主、近う寄れ」という言葉から考えると、入室の次の段階、つまり、上級職員の近くに寄ることを許されたお礼として述べる「失礼します」の解釈であれば入室後に発するのが自然という解釈も可能ですね。 ということで、私は「どっちも可」と結論づけました。 ちなみに、こういう作法、私は小学校の職員室の入室方法で初めて教わりましたが、その時からほとんどは入室前に「失礼します」と教えられました。ただ、まれに「入室後失礼します」と教える方もいらっしゃいました。 私は、入室前が体に染みついているので、こちらを今後も使おうと思っています。 また、会議室でなく、パーテーション区切りのようなところでの場合、ノック代りに「失礼します」を使うとすると、これはパーテションエリア進入前に声をかけるべきでしょうね。 また、面接室の外がうるさいときは、スピーディーに入室し(ただし、ながら動作はNG)、入ってから「失礼します」のほうが、みんな落ち着くと思うんです。なので、TPOに合わせて臨機応変な対応でいいと私は思っています。 いかがでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる