教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

単身赴任と育児・出産について

単身赴任と育児・出産について現場監督(ゼネコン) 20代後半 男です。 家族は妻ともうすぐ2歳になる息子がいます。 妻は現在妊娠中(10週前後)です。 現在、家族帯同で離島に仕事で来ており、 急遽来月から単身赴任になる事が決まりました。 ※工事一時中止などが重なり予定が大幅に狂った。 妻からは悪阻が酷くて子供の相手ができない。 単身赴任するなら息子を連れて行って。 出産の時に引越は無理だから育休取るか早めに引越させて。 などなど言われてしまいました…。 そこで客観的に皆様に回答して頂きたく思います。 以下、今年のスケジュールです。 4月 単身赴任(帰省2回/月) 5月 単身赴任(帰省2回/月) 6月 元の現場に復帰 7月 同上 8月 同上(竣工:現場が終わりという意味です。) 9月 単身赴任?または引越?(未定) 10月 出産予定 「育児と妻のサポートのため、育休取得したい」 上記の内容を踏まえて、以下の質問に回答して頂ければ幸いです。 ①単身赴任に息子1人を連れて行くのは可能か →男性で子供を預けながら働くというのは、聞いた事も周りにもいないので、実現できるのか疑問です。 ②引越をするべきか →現在の家では狭く、子供2人を育てるには難しいと思い、引越を異動のタイミングですると決めていました。 しかし、9月は妊娠後期のため、飛行機に乗るのも難しいかもしれず、実現できるのか不安です。 ③育休を取るべきか →これは当たり前に取るべきと考えていますが、期間で悩んでます。最長でも1ヶ月取れればと考えていますが、経験者の皆様はどれくらいが理想なのでしょうか。 長文となり申し訳ありませんが、最後まで読んで頂きありがとうございます。 ひとつでも多く回答があると、とても参考になりますので、どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

408閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①保育園に入れることになりますね。それか職場に連れて行くか… 保育園は、認可保育園だと奥さんも働いていないと無理です。 産前産後利用とかもありますが、基本的には出産予定日の2ヶ月前からとかになります。 だとしたら、残された手は認可外保育園に入れるかですね。 認可外もいろいろあって、専業主婦家庭だと利用できない保育園から、専業主婦家庭でも利用可能な保育園もあるので、これを探すか… どちらも無理なら、もう職場に連れて行くか… でも現場監督ならおそらく小さい子の立ち入りは禁止だと思うので、もう休職するしか方法はないと思います。 ②出産予定日前に引越しだと、まず受け入れてくれる産婦人科が無いような気がします。 里帰り出産ですら、妊娠7ヶ月くらいで里帰り先の産婦人科に移らないといけないなどのルールがあるので、9ヶ月で他の地に行っても、受け入れてくれる病院が見つからないと思いますので、現実的に無理でしょう。 ③育休は基本的に産後ですね。 産前は取れないです。 来月からとの事ですが、その頃になると奥さんの悪阻も落ち着く時期になると思います。 私は子供2人いますが、どちらも妊娠12週で悪阻は終わりました。 周りでも、どんなに遅くても16週くらいには皆終わっています。 となると、1番ベストなのは会社に相談して単身赴任を取り止めにして貰う。 それが無理なら、息子さんを連れて行く想定で認可外保育園を片っ端から電話して探す。 入れないようなら、もう休職するか転職する。 あとはかなり割高ですが、保育園が見つからなかったら家にベビーシッターに毎日来てもらうなど。(1時間3000円はしますがそこはもう背に腹はかえられぬということで諦めて支払う) 引越しは遅くても7月くらいまでにした方が良いかと。 受け入れてくれる産婦人科が見つからなくなってしまいます。 というか、単身赴任中に今の家の近くの保育園入れられませんかね? こちらもまた認可は無理なので、認可外になってしまいますが、とりあえず調べて片っ端から電話して入れるか聞いてみると良いかと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる