教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ピアノ講師です。

ピアノ講師です。学習塾やピアノ、色々習い事はあると思いますが、その子の元々の能力?脳力?ちょっと言葉が見つからないのですが、そういうのあると思いませんか? そうじゃないと、同じ塾に行く人が全員勉強をし努力すれば全員が同じ成績になるという結果になりますよね。塾の場合は同じように教えていても理解能力など個人差もありますし。 ピアノでいうと、不器用で譜読みもピンとこない、紙の上では楽譜が読めてもピアノ演奏となると実際には脳と手がつながらなく、脳の指令が遅い、そんな子がいます。リズムもとれない などあります。 研修も受けたり、テキストの講座や指導法講座を受講したり、自分でもありとあらゆる方向から工夫したり、他の同業者に相談したりしても改善されません。個人レッスンなので色々な方向から手を尽くしても出来ない子は出来ない、そんな感じです。 これはあくまでも幼児、低学年レベルの話です。 上達しないからと教室を変わった所で変化はないという実例をいっぱい見てきました。要はピアノには向いていないという子が明らかにいます。 こんな時どうしたらいいんでしょうか?

補足

ただ子どもがピアノを習いたいという気持ちは大事にしてきました。しかし、親子さんが上達しないからと辞めていき、他のピアノ教室に変わっても結果は同じということです。 同業者同士もつながってますからね。

続きを読む

685閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    教師の理想通りに弾けるようになる子だけ選別して教えてては商売成り立たないでしょう。 弾ける子だけ教えると言うより、ピアノが好きとか、クラシックが好きとか、愛好家を沢山育てるのも大事だと思います。進度はゆっくりでも、レッスンが大好きって子が多ければ指導者として自信を持って良いのでは?

    1人が参考になると回答しました

  • 基本的な頭の回転の良さの違いはあります、出来ない子に限って言えば自宅でそこを乗り越える練習をすれば一歩づつでも進歩してくるのですが、そういう子に限って練習もしない。その場でサッと出来ちゃう子もいますが、出来ない子でもピアノが好きで何度も何度も練習する子はいつかは開花します。 親御さんに直ぐに結果を求めない様に・・・週1 30分 45分で弾けるなんて事は無い、毎日練習を何年も続けてやっと弾けると言う事理解してもらいましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 誰かと比べると、「理解力がない」という事になります。 でも、その子の1週間前と比べると「すごく理解した!」という事になります。 障害のある子は、ドの場所を理解するのに1年かかりました。でも、一年前と比べると「すごく理解した!しかも高低も分かった!」となります。 ピアノに向いているか向いていないかは本人が決める事です。ただ、お金を払っているのは親なので、親がどう考えるかは関係してきます。 教師側の考えと親の考えをすり合わせる事は必要だと思います。その上で、生徒が1番よい状況でピアノに向き合えるといいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >こんな時どうしたらいいんでしょうか? 結局のところ、お母さんの好きなように判断させる。 教室が変わってもダメなら…流石に我が子のセンスの無さに気づくと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ピアノ講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる